東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(51646) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 総合人間学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 東京外国語大学 国際社会学部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 国際教養学部 | A判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾大学 総合政策学部 | B判定 | 合格 |
5 | 上智大学 総合人間科学部 | A判定 | 不合格 |
6 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | A判定 | 未受験 |
7 | 青山学院大学 教育人間科学部 | A判定 | 合格 |
8 | 明治学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京外国語大学 国際社会学部通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格だったが、予想通りの結果になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
得意科目が明確だったので、特に心配はしていませんでした。受験対策に手厚い高校に通っていた為、得意科目は対策にあまり時間を取らず、不得意科目及び暗記科目に専念しました。本人の希望の学校は苦手科目の配点が高かったのでその科目に専念できるよう環境を整えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は裏切らないので、自分を信じて臨むように伝えました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校見学をすべき時期がコロナ禍で実際の見学はほとんど出来ませんでした。ただ進学校に通っていた為、先輩や先生などから学校な雰囲気をする機会は多く、学校選びは困りませんでした。最終的には学校から配られた河合塾が出してる小冊子で配点を見て出願方式などを確定させました、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心して本命に臨んでほしいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入り易さよりも学びたい学問科を考える事が大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
入塾の主な理由は、周りに勉強してる人がいる自習室に行く事で、気を引き締めて勉強に集中するだろう、と思って入れたのですが、二学期や直前には本人があまり活用せずに家に閉じこもっていたので、結果としてあまり通わせた意味がなかったかと思っています。本人に聞くと、夏季はちゃんと利用したそうです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと活用して欲しかったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験は子供にとって大きな人生の節目になるのは事実ですが、勉強する事がこの時期だけの特別なことでは無く、人生は常に勉強の連続であると思っています。その為、特別な取り組みなどはあえて行っていません。 人生を組み立てるのは自分自身であり、出身高校も出身大学も生涯ついてくるという事実だけを伝えてました。本人は友達に優秀な人が多いので自分だけ恥ずかしい進学先になったら嫌だと言っていたので、その気持ちを受け止めて励ましてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の自主性を重んじるというと聞こえは良いですが、放任し過ぎたかな?とは思っています。登校しなくて良い時は昼夜逆転していたので、もう少し生活面での乱れは正す方向で動いた方が良かったと反省しています。ただ、子供を信じて口出しせずに見守ったという事実が、その後の親子関係が良好な理由の一つだと思うので、受験という点で見ずに考えたら○かもしれません。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。