平塚学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値57(51659) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 平塚学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
平塚学園高等学校通塾期間
- 小1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP) に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強もとても熱心にみてくださり、楽しく最後まで通えたはSTEPのおかげだと思っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
数回塾講師との面談があり、欠席をすると講師の方からも電話をいただけたりと、一人一人の生徒にむきあっている感じがしました。娘もかなり信頼しており、それも勉強に対して意欲がでるきっかけになったかと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は親も子供もぴりぴりとしていて、本人が一番わかっており、プレッシャーにおしつぶされそうな時期だったかと思います。私はあまりがんばってと声かけせず、たまには休んだらと声かけしたり、健康に良い食生活や、少しでも疲れをとってもらおうと好きなお菓子を用意していました。プリント整理等は一緒にやっていましたが、そこまで勉強の内容にはふれていないです。(わからないところは一緒に考えたりもしましたが、塾の先生に最終的には聞いていたと思います)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
もちろん学校見学やオープンキャンパスも判断材料になります。ただどこの学校も自分の学校は悪くいわないので、マイナスな部分もしりたかったの、実際通っているお友達の兄弟のお母さんから話を聞きました。それはとても決め手になったかと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジはあまりしたくはなかったので確実な方法をとりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が後悔しない選択をしてもらいたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
部活をやりながらも学校生活に合わせた時間割と提供してくれたので助かりました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
一年生から塾にはかよっていたので、当たり前の環境をつくっていたかとは思います。勉強を嫌いにはなってもらいたくはなかったからです。ただやはり通うという事をタスク化すると当たり前のように習慣化されるのでプラスになる事しかなかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行ったらわからないことは沢山聞き、自宅ではなく環境を変えて、実習室で復習や予習で緊張感ある中で勉強をしたほうが集中できると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
何問か目で回答してしまったのですが、子供もがんばっている中親も姿勢をみせなければなりません。というか子供の立場に立って考えなくてはいけません。塾の先生も学校の先生も皆子供を応援しています。親も協力してサポートをしていかなければなりません。もともと他に3つ習い事等をしていたのですが、塾を最優先にし習い事を軽減しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではストレスのない落ち着けるような環境作りを意識していました。あまり両親が口出ししすぎない(お金に関係ある事は話すこと)、子供の気持ちや生活面では不安な部分はないか様子もみていました。なので学校での出来事等食事は家族そろってとっているので、テレビもつけず話しながら食べていました。
その他の受験体験記
平塚学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。