1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 台東区
  6. 岩倉高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岩倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(51674) 一橋セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩倉高等学校 A判定 合格

進学した学校

岩倉高等学校

通塾期間

中1
  • 一橋セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

可もなく不可もなく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人がこの一校しか受けたくなかったようで、推薦をもらえるよう、学校生活・態度・勉強姿勢など、まんべんなく努力した。ポイントを満たすため、英検などの資格をとるのも頑張った。学校生活では、テストの点数だけでなく、授業態度をよくする事や、部活動・ボランティア活動も率先して参加して、まんべんなくすべてのレベルアップをはかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜型より朝方にしてください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初から、ここしか受験しない!という強い意思がありましたが、校内や授業を見学して、楽しそう!ここに通いたい!と、さらに意思が固まり、さらに勉強や面接の練習など、努力するようになった。 親としては不安だったので、もう一校、なかば無理矢理、見学に連れていましたが、まったく興味を持てず、行きたくない学校に行ってもつまらないから、やめてしまう可能性があるな、と感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

たまたまそうなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来やりたい事がすでに見つかった子は、目標が明確なので、親はただただ信じて応援してあげること。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

一橋セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 学力別クラス編成による、こだわりの「6人制」授業で成績アップ!
  • 基礎学力向上から難関校受験対策まで、学習コースが充実!
  • 40年以上変わらない低料金で良質な教育を提供!
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通ってたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ふだん、学校の宿題だけしかやらなかったのが、塾の宿題がたくさん出されるので、結果的に、机に向かう時間が増え、勉強する習慣が身についた。 勉強の仕方、まとめ方など、塾の先生ならではの教え方が良かったようで(先生によるが)ノートの取り方がうまくなって行った。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団じゃなく、個別を試してみる価値はあったかもしれない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

無理なく、休憩やご褒美を途中にところどころ入れながら、勉強がイヤになってしまわないような声掛けを心掛けた。勉強しろ!ではなくて、今日は何時から始める?とか、集中力が切れてきたなーと感じたら、今日はもう寝ちゃいなよ!とか、なんか食べようか!など、一緒に受験する立場・気持ちになって、なるべく同じ目線で話すようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人にもよりますが、反抗期にも当たる学年なので、親はあまり関与しないことが大事だと思います。心配なのは分かるけど、うるさく言いすぎると逆効果で、ますます勉強しなくなります。 辛抱強く、あまり急かさず、子供から話をしてきたり、相談されたりするのを待つのが大事だと思います。

塾の口コミ

一橋セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

色々な所に多くの塾が存在しますが、絶対にこの塾に入塾させた方が良いと思いますし、入塾させて良かったです。ほかの塾よりも授業料も破格の値段でコスパ最強でした。噂だと娘がこの塾から県内最難関高校に入学が決まってから同じ中学の生徒がかなり入塾したと聞いております。これからも引き続き生徒たちの志望校合格を目指した授業を期待しております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください