神奈川県立相模原弥栄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(51758) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立相模原弥栄高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜隼人高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立相模原弥栄高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
すべて塾でやってもらえました。 繰り返すやることで身につく。 勉強する癖をつける。 計画を立てて進めていく。 など、このようなことを中1のうちからやっていくことで、受験前だから、と焦ることもなく、できたのではないでしょうか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないとわからないことも多いと思います。 家からの距離、生徒たちの雰囲気、先生の雰囲気、学校全体の雰囲気、部活の雰囲気、校舎の感じ、学校周辺の様子など。 そして行くことでやる気も出ます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全にいきたいので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
三者面談で、苦手なものの対策も考えてもらえます。苦手でも諦めないで頑張れば、成果は現れることがわかりました。すぐに現れなくても、徐々にということもあります。中1からしっかりと計画を立ててやれたとがよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は本人がやるしかないので、何もやってあげれませんが、体調を崩さないように、食事に気をつかったり、家族もみんな体調を崩さないようにと、心がけました。本人も自覚を持ってしっかりと気持ちも持っていけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が頑張れるように、静かに見守ることです。体調を崩さないように、家族全員で乗り切ること。あまり緊張させてもよくないので、いつもと変わらない生活を送る、くらいだと思います。結局は本人が頑張るだけなので。
その他の受験体験記
神奈川県立相模原弥栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います