1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

大阪大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(父親(50代))

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 B判定 合格
2 九州大学 A判定 未受験
3 同志社大学 A判定 未受験

進学した学校

大阪大学

通塾期間

小4
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の勉強は受験対策として通塾していたが、それ以外は学校の授業を大切にした。学校での勉強は受験対策としてではなく、自分の関心あることを中心に取り組んで、塾とはメリハリをつけた。このため塾の授業はそれなりに集中して取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上辺だけ暗記するのではなく、深く本質を学べ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

親が通っていた大学であり、旧帝大である。学校の強みを理解していたので将来を考えて選定した。また大学の先生と付き合いがあったことから、自然にさまざまな情報を得ることができ、大学から生活についてもイメージができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値で大学は選んでいません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値で選ぶな

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

受けたい講師陣がそろっていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

受験対策として、リスニングと長文読解が苦手であったことから、塾で相談してコースを推薦してもらった。毎日、真面目に取り組んでいたらコツとかがわかったので成績アップにつながったのてはないかと思います。計画的に勉強する習慣がつきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 河合塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本質を極める

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく問題を解く量を増やして、毎日同じスケジュール感で実践した。 健康に気をつけるとともに、ひる時間に集中力をなくすことがないよう睡眠時間をしっかりととりました。規則正しく生活しました。 勉強時間について短期集中型でできるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活のリズムを、崩さないように注意した。また睡眠をしっかりとって集中力をなくさないようにした。 家族の協力も必要ではあるが、あまりべったりつきまとうのはいかがなものかと思う。子供が自分ごととして考え、責任もって進路に向かって頑張るようにさせるべきだ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください