宇都宮文星女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(51823) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宇都宮文星女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立小山高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立小山西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
宇都宮文星女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し良い成績が取れると思っていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナ禍真っ最中、学校が急行が続いていた頃に入塾しましたが、学校に行けず友達にも会えない毎日の中、週に数日オンラインでの塾の授業で先生達の楽しい授業をみて、どれだけ気持ちが前向きになったことか…。今思い出しても感謝しかありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目について把握して、塾の先生にもっと相談すればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やりたい部活動が、県内の公立高校には1校しかなく、その高校は県内トップレベルの高校のため、さすがに娘では手が届かないと思われた。そこまで勉強づくしになるのも嫌だった。知人から見せてもらった、ある私立の高校のパンフレットを見て、その部活動が活躍されていることを知り、その学校の説明会に行ったり、電話をして部活動について聞いたりと受験に向けて動き出しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
最初は本人のレベルより少し高めの公立高校を第一希望としていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい部活動がどの学校にあるのかを早めに確認し、早いうちから勉強に取り組んでいたら、県内トップの高校でも手が届いたのかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
娘の友達からの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾独自での勉強法や歴史などの暗記法などを教えてもらい、学校での勉強にも役立てることができました。また塾の先生達がとても明るく楽しい授業をやってくれたので、その名残から家庭での学習も楽しくできていたようです。歴史である人物が出てくると、その人物についてのエピソードなどを塾で聞いていて、それを思い出し、勉強への入り方がスムーズになったと思われます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
向上心を持って取り組んでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍で学校の行事や修学旅行も予定通り行われなかったり、中止や短縮になることも多かったので、そのような中でも感染対策の中行われる貴重なイベントには全力で楽しむよう伝えました。勉強オンリーな生活にせず、友達との付き合いや学校での活動も併用して楽しんでほしいと願っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり外に出かけることが認められない時期でしたので、当時よく言われていた「おうち時間」を楽しむよう、いろいろ模索していました。感染を気をつけながら友達を家に招いたり、遊びに行かせてもらうこともありました。動画などをみて、その時代の流行りのものを会得したりし始めたのも、この頃からです。 姉がいるので、親が仕事で不在の時は、姉と共にお菓子作りなども楽しんでいたようです。
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。