城西大学附属城西中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(51825) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験を決断したのが遅かった為、試験まで時間が全然なかったのにも関わらず合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験する学校の部活動体験等にも行ってみました。先生や部活動に参加している生徒に学校の雰囲気や色々な情報を得ることが出来たので良かったです。あとは、学校内にある食堂を実際に利用できる説明会等にも参加しました。学校の文化祭にも行きました。校内見学をしてどのような学校かを見ることも出来たので参考になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては体調管理や本人のモチベーションが上がるような努力をしてあげた方が良いと思います。あまり追い詰めずゆったりとした心を持つことを意識しました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生に各教科毎にここだけは取らなければならない点等をこと細かく教えて頂きました。時間制限がある試験問題の中でここは捨てても良いという選択を知ることが出来たのは本人にとっても安心出来る点だったのかなと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入学してからの学習についていけなければ意味がないと思うので背伸びせず、自分に合う学校選びが大事だと思う為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
また来年受験する際に後悔する事のないように今を必死に大切に頑張りましょう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家の近くにあった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生が受験する学校の過去問題を中心に細かく教えてくださいました。出題される傾向のある問題は重点的に何度も繰り返し教えてくださったおかげで、家での自主学習の際もやらなくてはいけない箇所が本人にもわかっていたので大変助かりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な教科にもう少し早くから取り組めば良かったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験前はテレビを見たりゲームをしたり自主的に学習するという習慣がありませんでした。しかし受験を決めてからはスイッチが入ったように本人が切り替わり部屋で1人で夜勉強する姿を見た時はとても驚きました。ストレスを貯めて欲しくなかったので適度な休憩を挟むよう時々声掛けをしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人にとってはもちろん、家族にとってもある意味戦いだと思います。家族みんなの協力があってこそ、受験するという選択も出来ると痛感しました。食事をバランスよくとる事で体調管理をしっかりし、乾燥する冬などはマスクをするなどしました。受験と言えども睡眠は大事なので子供は22時には必ず寝るように心がけていました。
その他の受験体験記
城西大学附属城西中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。