東京都立神代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(51852) 養哲塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
制服がかわいい、ジャージで登校できる、という理由で行きたかった高校に無事入学できてよかったです。学力的には余裕がありましたが、推薦受験は不合格でした。大変落ち込みましたが、とても良い経験になったと思います。挫折をする経験も必要だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学路はとても大事なので、家から学校までどのくらいかかるか、を知るのは見学会、説明会の時に知ることができて良いと思います。在校生の様子を知ることもできます。学校の最寄駅にはどんなお店があるかを知ることができるのも、よかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ある程度安心感があったほうがよいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大通り添いだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は自信がつき、好きな科目は得意になりました。数学が苦手で、社会が好きでした。社会は通う必要はありませんでしたが、本人の希望で通わせました。先生が面白かったからたそうです。社会を通わせるようになってからは、通塾が楽しくなったようで、よかったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供に問題を出してもらい、親が回答する、ということをよくやりました。英単語の問題は、お互いに出し合いました。数学の問題は親としてはとても懐かしく感じました。数学の問題は娘に教えてもらいました。人に解き方を教えることは、とても勉強になってよいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだコロナ禍でもあり、健康面はとても心配だったと思います。気晴らしに出かけることもなかなかできず、悶々とした時期もあったと思います。親の方は、そのような雰囲気にならないよう、清々しい雰囲気で過ごしてほしいです。親子共に、息抜きが必要だと思います。
その他の受験体験記
東京都立神代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。