1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 八千代市
  6. 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(51872) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立船橋芝山高等学校 B判定 未受験
2 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

親からの声かけは拗れる原因になったので、できる限り見守りに徹した。 勉強の面は塾にお任せしたが、相性が良かったのか楽しく通っていた。 うまくやる気を出させてくれたと思う。目の前の課題をこなすだけでなく、何のために学ぶのかなど遠い見通しも持てるようになったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が出来る範囲を早めに明確に示してあげたらいい。もっと早めに情報収集を始めたらいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

進学候補先を受験した生徒たちをこれまで見てきていることや、そこへ進学している生徒さんも見ているので、リアルな情報をもらえたと思う。 中学校から情報はでないし、ネットでは分からない部分もあるので、受験の実情を教われたのは良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当なところだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ受験もしてみてもよかったかも

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

説明を受けた際など雰囲気が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

作業的に勉強するのではなく、本当に自分の為になることだと理解して勉強するようになった。 どう勉強すればいいのか勉強の仕方や、理解の仕方などを身につけたと思う。 勉強を面倒な嫌なものと捉えていたが、前向きに捉えるよう変わったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めにやる気出して。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

偶然ではあるが、親も資格試験に向けて取り組んでいたので自然と家庭内が勉強に向かう雰囲気だったと思う。 親が真剣に勉強している姿をみて思うところもあったようだし、学んでおくことに早すぎることはないしむしろ早いほど身につくと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

言わないようにと思っていても、つい「勉強は?」と口にしてしまっていたので、精神的な負担にならないよう肝に銘じたほうがいいと思う。 私は子供と勉強方法が全く違うけれど、当初はそれがピンと来ず、口出ししてしまうことも多かった。 個人に合った勉強方法を早めに見つけ、それが親と異なっても親のやり方を押し付けないよう気をつけるといいと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください