1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 亀岡市
  6. 京都府立亀岡高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

京都府立亀岡高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(51884) Dr.関塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立亀岡高等学校 B判定 合格
2 京都西山高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • Dr.関塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木の模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の希望していた学校に入れたので満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家でも勉強時間を増やして、苦手なところや過去問などに取り組んでコツコツやっていた。 家で勉強して、わからないところがあれば、学校や塾で先生に教えてもらい、それを家でまとめたりして勉強していました。 あとは、地道に書いてコツコツ覚えたり、過去問をやって間違えたところを何度も繰り返しやっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がわからないところは、出来るだけ親が教えたり一緒に考えたりしていた

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行きたい学校に実際に行き、雰囲気などを見ることで、さらにその学校に対して行ってみたいという意欲が出てきて、勉強にも力を入れられたと思います。 パンフレットを見ているだけではなかなか伝わってこない空気感が実際に行くことで伝わってくるので、オープンキャンパスに行くのがいいと思いました。 また、説明を聞くことで、高校でどんなことがやりたいかが見えてくるので、本人がやりたいことが一番出来そうな学校はどこなのかを考えて決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は、受験までに勉強を頑張ればなんとか行けるであろうところ、滑り止めは今でも行けるであろうところにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の偏差値がどのくらいかや高校で何がやりたいかを考えて決めました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Dr.関塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1から1対3までの個別指導
  • 適度な宿題の徹底管理で学習習慣を確立
  • 優秀な講師の指導法を論理的に体系化した「パターン授業法」を採用
口コミ(115)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供2、3人に対して1人の先生が見てくれるところでほぼ個別で指導してもらえるところだったので選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家での勉強時間が増え、勉強のやり方を見つけたようで自分に合った方法でコツコツ勉強していました。 また、わからないところは、塾の先生に教えてもらい、家でもしっかりと復習していたようです。 勉強のコツも掴めて、学校での成績に変化もみられるようになり、学校でも褒められて、自信につながったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が頑張って勉強するしかないので、親も塾の先生にどのようなやり方で勉強を進めて行けばいいかを教えてもらい、協力できるところは協力するようにしていました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も一緒に問題に取り組むことで、子供も意欲的に取り組んでくれたり、苦手なところや得意なところを把握出来て良かったように思います。また、一緒にやることで、前より出来るようになったところやまたまだ復習が必要なところも分かり、次の勉強方法にも繋がり良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が集中して勉強出来る環境を整えてやり、親も一緒に勉強に取り組んだりして、協力することで、本人もやる気になってくれると思いました。 また、勉強のコツもつかめるようになり、それが成績にも表れるようになり、本人の自信につながり、良かったと思います。

塾の口コミ

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください