入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(51903) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円
2025年春期講習情報

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 D判定 不合格
2 お茶の水女子大学 C判定 不合格
3 東京理科大学 C判定 合格
4 法政大学 その他 合格

進学した学校

東京理科大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 入塾 (集団指導/個別指導)
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

現役で合格することができてよかったのですが、実力も不足していましたが、第一志望校には合格できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校の二年生の後半までは、自分のペースで通塾なしで受験対策をしていました。むしろ、受験をそれほど意識しないで高校生活を楽しむようにしていました。その後、行きたい大学が絞られてきたところで、まずはどんな問題が受験で出てくるのかを過去問を通して学びました。その後もいろいろな大学の過去問に取り組んで、点数化してその上昇下降で楽しみながら勉強に取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験時に戻れるとしても、やはり高校生としてのいろいろな経験は大事だから、受験だけに高校生活を終わらせないようにしてね。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

部活動でお世話になっていた先輩(その方は優秀なので結果として現役で第一志望校に進学されましたが)に、受験の経験について教えていただいていたことが大きな影響だったと思います。ティーチングの内容も大切だけれど、自習室の充実や分からなかった時の対応が大切だということを教えていただいていたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報をたくさん集めて有益なものをより分けることが大事だと思います。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(5900)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

学校と家の間にあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手な科目でしたが、落ち着いて、また、皆さんが真剣に学ぶというような良い環境のもとで勉強することができたので、少しずつではありましたが、点数の向上につながり、それが本人の学習の意欲にもつながるという良いサイクルができていたように思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて良い環境で勉強できたね。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

はじめは父親も母親も一緒に問題に取り組んでみました。しかし、やはり子どものお手伝いをすることは無理であると早々に気づいたので、それからは子どもの勉強の邪魔をしないように、ストレスをかけないように、またストレスの解放の手伝いができるように心掛けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個人によって当然違いはありますが、勉強そのものの手助けはほとんど難しいと思います。親をはじめとして周囲の人間は環境を整えてあげることに専念するようにしたほうが子どものストレスが少なくなると思います。これは我が家での体験にしかなりませんが・・・。

塾の口コミ

河合塾 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください