飛鳥未来高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(51907) 北見練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- 北見練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自発的にやれてた。友達との通いもあり、マンツーマンの授業もあり、苦手克服が出来て前進できた。志望校は1つに絞っていたので、わずかながら不安はあったが、偏差値がどんどん上がり本人もやる気が出来て、得意科目はズバ抜けた得点がとれて満足してたようです。学校の授業で足りない部分を塾で補い、予習復習がしっかり出来ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちても2次がある
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の表情が良かった。本人は初めから決めていたので、合格に向けてもくもくと学習していた。説明会やオープンキャンパスには積極的に参加し、親同伴でイベントにも参加し楽しそうだったので行かせる決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やる気が出て、自宅近くなので通いやすく、友人もいたので良かった。偏差値や得点が上がるにつれ、覚え方が良くなった。個別指導で教え方が良かったのか、苦手克服にはかなり時間はかかりましたが、満足いく結果がついていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちても2次がある
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが狂わないよう時間割を作成したり、勉強時間はテレビをつけない等工夫をしました。短い時間での学習にしていました。長時間は身にならないので、短時間の学習にし、早めに寝るようにしました。塾からの帰り時間を早めたり遊び時間をそこそこにしていろいろ工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなるをモットーにやればなんとかなる。無理せず苦手教科は程々にして得意科目を伸ばせばなんとかなる。偏差値は時期に上がるだろうから、覚え方を身に付ける。あとは本人の努力次第です。英語は親が得意だったのでアドバイスしたりはしました。
その他の受験体験記
飛鳥未来高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北見練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾に通って良かった事は勉強を効率良くする方法を身につけた事です。 それによって自宅での学習もスムーズにいったの良かったと思います。 塾の教材も学校の試験や高校入試の対策にもなるので良かったとおもいますね。