早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(51919) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 法学部 | その他 | 合格 |
2 | 同志社大学 法学部 | C判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 政策学部 | C判定 | 合格 |
4 | 立命館大学 法学部 | B判定 | 合格 |
5 | 関西学院大学 法学部 | B判定 | 合格 |
6 | 奈良県立大学 地域創造学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 法学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で受験したもの全て合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値はあくまでも目安で、試験の傾向が自分に合っているかを見極めることが大切。過去問題集を繰り返し解くことや、塾のチューターにアドバイスを受けて傾向をつかんだ。自宅では落ち着いて勉強に取り組むのが難しいとのことで、塾の自習室を利用していました。河合塾では講師が自分に合っているか受講を決めた結果、複数の校舎に通うことになりました。ひとつは自宅から自転車で行ける距離にあり、休日に勉強する自習室として重宝しました。移動の時間がもったいないから、自宅近くに自習室が確保できたのは、本当に有り難かったと話していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれず、そこで学ぶことが楽しいと感じられるかをイメージしてほしい。本気で行きたいと思えたら、やる気になるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
長年の実績があり、情報量が圧倒的でした。それから担当チューターに恵まれたことです。そのことは、日頃の息子との会話から、また受験前の三者懇談から感じることができました。大学入学後も塾に顔を見せるなどしていました。それくらいチューターとの関係が深くて、慕っているということでしょう。息子はチャレンジ校に合格することができたのですが、担当チューターがその大学出身ということが大きかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値だけでは決めかねるところもあるけれど、模試判定で良い評価を受けていると、安心して試験に臨むことができて、結果に繋がると思いました。安心材料があれば、本命やチャレンジ校にも勇気をもてると思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの力を信じて、黙って見守るのが正解。体調管理だけしっかりしてあげよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
文系ならその塾が良いと評判を聞いたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校入学当初から、大学は私立と決めていて、受験に必要な科目が絞られているにも関わらず、他の科目に時間を割かなければならずに、全てにおいて中途半端な成績だった。通塾を始めると、効率的な学習方法をみにつけ、やる気に火がついたように思えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では熱心な講師がいます。わからないことがあれば、どんどん質問をしていくこと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
息子は自宅では勉強をしなかったし、遅い時間に帰宅していたので、時間を共有する機会は少なかった。食事の時間が唯一話をする機会でしたので、栄養バランスの整ったものを心がけ、息子にもこれが体にいいからと伝えながら食事をとってもらいました。自信に繋がったのか、風邪ひとつひきませんでした。また、親の愛情を感じられたと話していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室など、外で勉強の時間をとることが可能であれば、自宅ではリラックスできる環境づくりに徹することです。仕事をしていて、睡眠時間がかなり削られる受験期間でしたが、息子との会話は大事にしていました。温かいごはんと何気ない会話が有り難かったと息子が折に触れて伝えてくれます。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。