1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 帯広市
  6. 北海道帯広柏葉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

北海道帯広柏葉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(51929) 畜大練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道帯広柏葉高等学校 A判定 合格
2 立命館慶祥高等学校 A判定 合格
3 帯広大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 畜大練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動では部長として責任ある立場に自らを置き、その役割をしっかり行うことで、集中力や礼儀作法、努力することの大切さ等をよく理解することができた。 学習面では、5教科全てにおいて、市販の難関校過去問題集を複数使い、繰り返し取り組むことで自力をつけるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

校内のテストでの学年順位を、常に1位を目指そうと言い、本人も同意した。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は自宅からそう遠くないが、学校の敷地内に入ったのは、部活動の大会会場になった際に一度あっただけだったので、校風等、学校生活へのイメージが全くなかった。 しかし、学校見学によって在校生と触れ合えて、入学後の学校生活のイメージが沸いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

選択肢が限られるので、特に理由はありません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大変よく頑張っていたのでただただ褒めてあげたいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

畜大練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
  • 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
  • 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える
口コミ(134)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

自宅から近く、地元では最大手で評判も良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾する前は、校内のテストでの学年順位は2位が最高で、どうしても1位になれなかったが、通塾するようになって最初のテスト(前期中間テスト)で、あっさり1位になり、得点もズバ抜けたものになった。(5教科中4教科で100点、残り1教科も97点) 元々よく勉強する子だったが、通塾によって学年1位を取れたことで、通塾する価値を体験するとともに、自信がついた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強していたので、ただただ褒めてあげたいです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

校内のテストでも塾でのテストでも、返却された問題と解答用紙を全て親がチェックして、間違えた問題を確認することで、どうして間違えたのかや、どうして分からなかったのか等、本人がどのようにその問題を解答しようとしたのかを見極めた。 その上で、その問題への考え方を本人に指導し、納得できるまで話し合った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを一定にした方が、勉強する時間をいつにするか、本人が決めやすくなるだろうと思い、細かく声掛けをすることで、本人の身に付くように仕向けました。 具体的には、お風呂に入る時間や、夕食後の食器洗いの効率的な洗い方の指導、ドライヤーをする時間、歯磨きをする時間等を声掛けしてやらせるようにしたら、短い期間で本人の身に付いて、その後は声掛けしなくても自ら時間になると動くようになって、勉強時間とのメリハリをつけられるようになった。

塾の口コミ

畜大練成会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学力が上がったり、科目ごとの理解度が高まったりと、いいところはありますが、1番の理由は、子供が行ってよかった思ているところです。 親が何を言おうと思おうと、当事者の子がどう感じ思ったのかが、推す1番の理由ではないでしょうか?

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください