関西学院中学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(51979) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
カリキュラムがしっかりしていて雰囲気も良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問は、何度も繰り返して解き、慣れるようにした。志望校のカリキュラムや雰囲気が楽しみだったのでモチベーションも保てた。塾で毎回の小テストがあり、真面目に取り組んだので復習がきちんとできた。 中学だし、あまり無理はせず、受かればラッキーくらいの気持ちで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし早くから動いていれば焦らずに済む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている子やその親から話をきくことで、デメリットも含めてたくさんの情報が収集できた。学院祭などのお誘いももらって、学校に行く機会ももてた。親戚も含めて周りにOBが多いので安心感もあった。受験、入学準備についてもアドバイスがもらえるのも良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余裕を持たせたいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の楽しさを味わってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
伝統がありカリキュラムがしっかりしているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験を意識した独特の雰囲気や授業が新鮮だった様子で、自分は受験生なんだという意識がはっきりした。小テストが毎回あり、成果を上げたいという気持ちから、復習をきちんとできるようになっていた。学校では習えない受験のテクニックを知り、すこし調子に乗ったところもみられた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの子の雰囲気や遊び方には注意が必要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験のために学校活動をおろそかにするのは残念なので、部活など本人のやりたいことは優先し、休日に友達と遊びに行くことも優先していた。そのうえで、勉強のときは気が散らない環境を整えるようにした。集中力がついてよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何でも把握して指導しようとするのは、無理があるので、塾のカリキュラムや先生がしっかりしているようなら、お任せしつつ、ついていけているかをチェックしながら進むのが良いと思う。親が口を出して指導すると喧嘩になるしやる気をそぐこともある。子供のほうから勉強について質問してくるときには、他のことに優先して即対応した。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。