甲陽学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(51990) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 希学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りの学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
過去問は塾が用意してくれる教材。 実際に学校見学をしてみて、利用する電車や通学路を確認し、不便なところは候補から外した。 学校説明会で、ダブルスクール不要で授業料の追加もなく、学校行事やクラブ活動も盛んなところを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし(現状維持)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
6年通うところなので、子供がやりたいこと、興味があるところを探すためにはオープンキャンパスが一番よかった。在校生とも会話でき、プレゼンもやっていて、ユーモアある発表ができる環境であることもポイントが高かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校?がよくわからないが、チャレンジ=本命。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし(現状維持)
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の問題を解説できる講師が多く在籍していた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学校の宿題と違い遣り甲斐のある内容になって勉強が楽しくなった。 算数が苦手だったが、苦手なままでもいいと背中をおしてくれたので自信に繋がったこと。 自分の位置を客観的に見れるようになったこと。小学校のテストではほとんど差がつかないため。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからといってやりたい習い事をやめず、通える範囲で通っていたこと。さすがに受験月2ヶ月は休会した。 静かすぎる普段と違う環境にするのではなく、日常で勉強できるようにしていた(他の子供がテレビを見ていてもそのままにしたり、生活音に気にしすぎない)受験日の環境が防音部屋でない限り雑音は聞こえてくるので、周りを気にしないで集中できるように。 塾の宿題が終わっていなくても、就寝時間は確保していた。子供なのに寝る時間を削るなんて言語道断である。その点は塾からも言われていて、できる範囲でやってくるように、という方針だったのがとてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にすることは特になし。文字数制限があるので、他の保護者から聞かれたこと、習い事や環境、親のサポートの内容について。 子供がやりたいと言っている習い事は続けていた。ピアノ、書き方、英会話 勉強環境はリビングに学習机を置いている。子供部屋はなし。(今でもない)周りの視線を気にせず、会話や音も気にせず勉強できる集中力をつけるため。受験時だけではなく今後の生活でも続けられる環境作りをしていた。 子供のスケジュールを把握し、朝の起床から就寝まで生活リズムを崩さないように。受験も大事だが、子供の発育のほうが大事。 能力が違うのでテストの点数についてあれこれ言わないこと。子供の目標点数を決め、それを目指していた。入塾当初は目標40点。制限時間で40点分の問題を解いて見直しすること。
その他の受験体験記
甲陽学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
人通りの多い大きな駅の近くにあり、電車やバス、駅からの徒歩を経由して塾に通っていました。