北海道教育大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(51992) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
何もないが、本人の自主制に任せた。悩み等は妻が聞いていたと思う。私まで伝えるほどの内容は、志望校を絞るときくらいでした。その志望校すら私は、反対しました。勉強時間は、それなりに必要。高校の授業の時間にいかに覚えるかです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が納得するまでやるしかない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人の大学卒業後のビジョンがあったのでそこを希望したらしいので良かった。妻は、本人の通りに賛成で私は、もっと近隣の学校にと進めた。進めた学校の偏差値が本人にすれば難しいと思ったらしい。同級生の、受験者のレベルとも考えたようである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そこまでほ、わからない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強すれば偏差値は、上昇するはず。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人に任せてある。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強するようになった。リビングでも集中して取り組めるようになり、親としては、驚いた。英検の準2級を一発合格できたことも驚いた。絶対無理だと両親は、思っていたから。英検の勉強も塾でしてもらっていたかまでは、わからない。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人任せ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だけでなく、合格できた後の生活のことも考えて妻は、炊事洗濯掃除は、普通にできるようにさせていた。本人は、気分転換になり良かったようである。受験の前年から何となく計画を立てさせた高校のおかげかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人次第である。ただし、志望校が決まる前から合格までのなかで入学後の生活を考える必要は絶対良かったと思ってるます。リビング学習だけだったのか自室学習もしていたのかは、よくわかりません。妻は、買い物にも良く連れ出していましたし、ドライブにも良くついてきました。
その他の受験体験記
北海道教育大学の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。