1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市厚別区
  6. 北星学園大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北星学園大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(52074) パシフィック・セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北星学園大学附属高等学校 A判定 合格
2 市立札幌清田高等学校 B判定 未受験
3 市立札幌平岸高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:同コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 通塾していない 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

勉強習慣が身に付い

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動をしていたので、疲れて勉強する時間がありませんでしたが、塾の先生からのアドバイスを参考にして、試行錯誤しながら自分なりの勉強習慣が身につき、自ら率先して学習することができました。塾の勉強も家庭での勉強も自分なりに努力しておこなうことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない問題を一緒に考えてあげれば良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活動でサッカーをやっていたので、3年で部活を引退してからサッカーが強い学校に行きたいと息子がいい始めたので、色んな学校のオープンキャンパスにいき、練習にも参加させて頂き、志望を決めることが出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

できるだけ安心して試験に合格して欲しかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サッカーの強い公立も視野にいれてもよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

パシフィック・セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた学習カリキュラム!定期テスト対策も万全
  • 安心して通塾できる環境!塾専用校舎で、立地も駅前など通いやすい!
  • 個別指導なのに集団授業並みの低価格!振替授業などサポート制度も充実
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

自宅から通いやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とくに国語の文章問題が苦手だったので、他の教科の文章もしっかり読まないところがある、回答を間違えることもあったのでテストの点数に響きました。それで、塾で文章の構造やどこに鍵となる文が書かれているかなどを教えて頂き、スローペースではありましたが、読解力がついていきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強も部活も両立してやっていたのでアドバイスはないです。本当に頑張っていました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

息子が勉強に集中しているときは、なぜか私自身くつろいではいけない気分になったので、資格を取ろうと思い勉強を始めました。お互い勉強の内容は違いましたが、一緒に頑張っている同士といった感じで、コミュニケーションも普段より増え、リラックスして勉強をすることができたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息子も下の息子も私もそれぞれ勉強の内容は違いましたが、出来るときは同じ空間で勉強をしていました。受験生ですけど、夏に海に行ったり、クリスマスは家族でご馳走を食べたり、楽しいことはしていこうと思ったので色々アイデアを考えてリラックスして過ごしてもらえるようにしていました。

塾の口コミ

パシフィック・セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

基礎を定着することを大切にされ、身に付けて頂いたので応用力も自然とついてきました。 インプット、アウトプットの繰り返しのスタイルだったのが良かったです。 分からない問題を放置せず、解決する指導をして頂いていたので、安心して通塾させることが出来ました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください