1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(52087) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 D判定 不合格
2 早稲田大学 D判定 不合格
3 明治大学 C判定 合格
4 法政大学 B判定 合格
5 成蹊大学 A判定 合格

進学した学校

明治大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校不合格のため不満が残りました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

小学校から高校2年生までは授業を最優先し、入塾はさせないことを方針に掲げて大学受験をすることを決めていました。机上の勉強以外の部活動や学生時代ならではの遊びも大切だと考えたからです。その代わりに学校の定期テスト対策は地道に行いました。高校3年から塾で大学受験対策を主眼とした勉強を始めました。当初は成績も上がらず焦りばかりが先立ちましたが、少しずつ成績も上昇。第一志望には届きませんでしたが、満足のいく結果に繋がったと感じております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ありたい自分を決め、志望校を決めることを伝え続けました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

中学生の頃より親同伴ではありますが目指すべき大学訪問を複数回行い、キャンパスの雰囲気などを体感させました。特に入学式見学は特にインパクトがあった経験でした。また、志望校に入学した先輩インタビューを行ったことで、勉強方法などを学ぶことが出来ました。コロナ禍でもあったため、受験直前の学校訪問は出来ませんでしたが、前もって色々な情報を集めたり体感することで意欲が高まったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

手が届くか届かないかのギリギリのラインが力を発揮すると感じたちめ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し過去問対策を練る必要であること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、先輩もかよっていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅学習以外の環境が初めてであったため、当初は戸惑いもあったようです。少しずつ環境にも慣れ、親身になってくれた塾講師のおかげもあり受験対策を進めて行くことができたようです。模試も定期的に行われることにより、自然に受験への意識も高まっていきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦ることなく、もっと周囲を冷静にみよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自宅での学習は食卓テーブルで行い、受験生である子どもが勉強する際は親も読書や仕事など何かしらの学びを行いました。一体感を持てたことは良かったと思います。また、食事や睡眠時間などは一定の間隔で行い、大概のことは可能な限りルーティンを大切にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族一体となって受験を乗り越えることで、本人も心強く感じると思います。また、親側も受験を楽しむつもりで子どもを支援することが大切だと思います。過去を振り返り、親の成功事例や失敗を話すことで受験生も安心したり、会話が出来るようになります。受験直前は孤独に陥ったり、焦りも強く感じることがあります。適度な距離感を保ちながら、親として子どもを支援してあげるのが良いと思います。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください