恵泉女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(52110) スクールFC出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 恵泉女学園中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 山脇学園中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 三輪田学園中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
恵泉女学園中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 学習していない |
小6 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問に取り組むことによって、偏差値に関係なく、学校との相性があるのがわかった。また受験も慣れるに従い、緊張感がなくなることでのびのびむかえるようになっていった。また、友達をつくることで仲間とともに頑張れる環境かあってよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強2年、試験半日、発表一瞬
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が親身になって、第一志望から滑り止めまで、全てについて相談にのってくれた。また、受験中も電話を入れてくれ、親子共々アドバイスしてくれた。また、志望中学の中に、父親の小学校時代の同級生がいたのも懐かしい思い出だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学受験は偏差値だけではなく、過去問との相性もよく見て決めるべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャンスは複数回ある。1回目であきらめるな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「思考力」「学習法」「意識改革」を3本柱に自学自習の姿勢を養成
- 「自分でできた!」と達成感を味わえる授業内の「自学タイム」が特徴
- 最難関校への合格を目指す専門コースもご用意!志望校ごとの対策講座も充実
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
花まるからのエスカレーター。サピックスは考えなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初のころは自信なさげだったが、最後の方になって意欲、集中力、反骨心がものすごく身についた。授業だけでなく、自主的に勉強できる環境、質問できる環境があったことが大きかったと思う。こんなところだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 花まる学習会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と一緒に頑張って。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビ、タブレットは制限をかけた。スマホは合格したら買ってあげるとニンジンをぶら下げた。家内は夜のお弁当を作り、通塾の下支えをした。父は夜帰宅時に塾の最寄り駅からカバン持ちをしながら一緒に帰宅した。中学受験は子どもだけでなく親も勝負に参加しないと勝てないと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくスマホ、タブレット、ゲーム機はダメ。絶対にハマる。あとは、コンビニ弁当で済まさずにちゃんとお弁当を与えること。志望校選択は、親の思い込みを捨てて塾講師の言うことをきちんと聞くこと。また、おかねをケチらないで、春休み、夏休み、冬休みの講習には全部出ること。