入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 松商学園高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

松商学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(52113) 八木塾(長野県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円
入塾お祝いキャンペーン

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 松商学園高等学校 C判定 合格

進学した学校

松商学園高等学校

通塾期間

中2
  • 八木塾(長野県) 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ながの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

良い学校に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校が昔から伝統あるすばらしい学校で、部活にも力を入れていて良かったです。普通科の中でも文理に入って自分のやりたい事に合わせた授業選択も良かったです。私立の為、推薦入試があり5教科の受験じゃなく、なかなか勉強をしない子供にとっては内申点と面接と小論文という所が子供と合っていて良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学よりも早く来年度からの私立の金額げ変わる事を教えてくれた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って、学校の伝統ある雰囲気と先端の雰囲気と両方見れて良かったです。部活体験も一緒にやらせてもらえて、先生や先輩方の人となりもとても良くますます入学したいという気持ちになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

推薦なので内申点

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全部の教科の内申点をとるように。

入塾お祝いキャンペーン

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

八木塾(長野県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 生徒2人に対して講師1人の個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせた授業を実施
  • いつでも自由に使える自習室を完備
口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くて子供が自分で行けた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通う事でもう受験生なんだから勉強しなきゃという気持ちにはなったと思います。ですがもともと勉強が好きではなかったので、成績はあまり伸びなかった気がします。通ってなかったらもっと悪かったかなとも思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で勉強をしている時はこちらもテレビを見ないようにして気が散らないように心がけていました。時々見に行くようになりました。塾に行けるようにおやつやご飯などもタイミングを合わせて作ったり、用意しておいたりはしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家はほとんど塾の先生方に任せてしまっていました。結局は親があれこれと言っていても、子供自身がやるかやらないかだと思いました。やらない子供だったので、何か専門的な教科のある所や部活の強い所など他に興味のある学校を選びました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください