長野県上田東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(52190) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県上田東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 長野県丸子修学館高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
長野県上田東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りの高校へ行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
無理のない勉強時間の計画を立て、集中してできるように短時間で勝負した。 やる気のないときは無理にやらなかったが、やる気のあるときはいつもより多めに勉強した。 苦手な部分は追求した。 時間割を決めてやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くまでやることよりも、朝早く起きて勉強したほうが良かったかもしれない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人の子供が同じ高校へ行っていたので、色々と参考に聞いた。 進学校なので、短大、大学へ進学するならこの高校かなと、娘と話して決めることが出来た。 友達も何人か受験するようだったので、環境的にも安心できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学してから苦しい思いはしたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分にやったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
集団と言っても、人数が少なかったので、気が散ることなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾へ通うまでは、苦手教科の英語の勉強方法がわからず、いつも同じところでミスをしていたが、塾へ通い始めてから勉強方法がわかったようで、ミスを繰り返すことが減った。 理解ができることで、意欲がわいているようだった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あれもこれもやらずに、今日はこれ!と、メリハリをつけて苦手を克服してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強していた時期もあったが、その時はあまりテストで良い結果が出なかったが、朝勉強した時のテスト結果が良かった。 朝は集中力があるらしい(本人談) これにもっと早く気づいたら、ダラダラ勉強せずに済んだのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動というよりも、もう少し友達と遊ぶ時間を作っていたらもっと楽しい中学生活だったのかなと思った。 効率的な勉強方法を早めに気づいていたら良かったのかなと思った。 結果的には本人も満足しているようですが。
その他の受験体験記
長野県上田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。