岡山県立岡山朝日高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(52194) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立岡山朝日高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 就実高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立岡山朝日高等学校通塾期間
- 中1
-
- 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 1時間以内 |
中2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
安心して受験に臨むことができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
土日は殆ど部活動でしたが、中3の夏まで部活をやり切れたことで、その後の自信にも繋がりました。 志望校は、進学実績や校風を重視して決めたため、必ずしも受かる学校ではなかったかもしれないですが、今できることから少しずつ、焦らず続けてきたことが力になったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に使うこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
担任の先生の勧めは違う学校でしたが、学校の進学実績や、校風などで選びました。最後まで、本人の行きたいという気持ちを尊重した事で、最後まで気を緩める事なく頑張り続けることができたと思います。 例え合格しても入ってからが大変だと聞かされていましたが、周りの環境に流されやすい性格のため、厳しい校風が本人に合っていたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ではなく、行きたい学校で決めたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に惑わされず、今やれる事をする
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
パンフレット等で合いそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何度も模試をする中で、受験の雰囲気を味わい、時間配分などの反省を活かすことができました。その中で自分の苦手分野を知ることができ、家庭学習に役立てることができました。 また、毎週の宿題をしていくことで、自習の習慣がつきました。 周りが殆ど同じ志望校だったため、受験生のレベルを知ることができ、最後まで緊張感を持って臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて今できる事を精一杯する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強が、その日まかせになってしまうことが多く、計画性に欠けるため、自分の欠点や苦手分野を割り出し、どうやったら点数が取れるようになるのかイメージした上で、足りないところを補えるような学習内容を一緒に考えました。 具体的な目標をもとに、毎日の計画表を一緒に作って、日々の勉強が行き当たりばったりにならないよう、気をつける事で、やってきたことが明確になり自信にもつながるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活を送ること。特に寝る時間と起きる時間をしっかり決めて、朝の勉強時間を確保する。 時間を大切にする。勉強と勉強の間の準備やご飯の後、お風呂に入る前などの、何をしてるかわからない時間がたくさん発生しているので、それを削って明確に勉強や休憩の時間に当てたい。 一つの問題集や熟語集などを何度もやったり、同じノートに書きためるなどして自分がやってきたことが目に見えてわかるようにすることで、自信につながる。
その他の受験体験記
岡山県立岡山朝日高等学校の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。