1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市瀬谷区
  6. 横浜隼人中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

横浜隼人中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(52211) CG中萬学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 E判定 不合格
2 横浜隼人中学校 その他 合格

進学した学校

横浜隼人中学校

通塾期間

小3
小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:中高一貫模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

勉強の姿勢か身に付かなかったこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最低限の知識が身についたこと。 環境作り。 テキストのスキャン、テストのふり返り。 事前準備。 勉強の成果のチェック。スマフォなどで活用。 時間管理、子供とスケジュールの作成をした。 特に大事だと思ったことは、一緒に同じ目標ということを伝え、共有すること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の姿勢についてもう少し、一緒に考える

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスや、学園祭、説明会で、学校の雰囲気を知ることができた。 先生の説明や、生徒の顔、発言、仕草などで、どのような教育を受けているかが、わかったから。 そして、通学が実際にできるかもわかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

そもそも志望校ありきであったので。特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けることが大事なこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

CG中萬学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 神奈川の入試情報や指導ノウハウに精通
  • 「公立中高一貫校」などの多彩なコースを開講
合格者インタビュー(1) 口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

対策講座があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強をするという姿勢はできたと思います。 定期的に、面談があったので、それにより、本人が少しずつじかくが出てきた認識です。 ただし、そこまでの道のりが大分かかったので、その辺については、もう少し過程で行えばよかったと思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の活用をもっとするべきでしたら

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事のセーブはしました。課外活動系の習い事をさせていましたが、半年は休止させました。 そのた、長続きはできなかったですが、スケジュールの作成や、ふり返りなどをしました。 先々に何をするのか、何がダメだったから、それを解くために何をすればいいかが、わかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に考えること、共有すること、目標に親も頑張っていることを示すことです。子供が1人で頑張っていると、孤独を感じてしまい、投げ出すことの何回かあったためです。 そのため、親も頑張っていることを示すことが大事だと思いました。

塾の口コミ

CG中萬学院 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

子どもが入退室するときにタイムカードを切り、タイムカードをきると、登録していたメールアドレスにメールが通知されるようになっているので、無事についたか確認ができます。

スタッフの対応

先生方、受付の方含め、とても親切です。 まず子供の出来たところを褒めてから、わからなかった事、間違えたところはなぜ出来なかったのかを一緒に考えてくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください