盛岡中央高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(52217) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- M進個別指導学院に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供だけではなく、面談で親へのフォローもしっかりしてくれた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
小学校で部活もやっていたので、塾と部活を両立するのを子供と一緒に頑張れた。小学校に毎日迎えに行き、そのまま塾へ。車の中でお弁当を食べながら、塾へ行き、自習または授業受け、夜迎えに来帰ってくる。とても大変だったけれど、2つとも頑張れたことが、今でもとても自信になっている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫!一歩一歩、少しずつで良いので、毎日問題を解いていきましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接、学校へ行き授業を見てみたり、先生の話を聞いてみることによってイメージが固まった。過去問を解いてみてる日もあり、中学校の先生に直接解説を受けることもあった。本当の先生に、直接授業を受けることにより、わかりやすい解説にとても心が惹かれたようでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
子供がチャレンジしたいならば、挑戦さしてあげたほうがいいと思う!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持つ事は大切だから、行きたいところをまず選んでみよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
![M進個別指導学院ロゴ](/storage/images/juku/315/thumbnail/315.jpg)
ココがポイント
- 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
- 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
- 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
岩手には、あまり受験をする塾がないので、選びようはなかったのだが、部活と授業を両立させてくれる塾がここだったので選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
授業の他にも、自習に行く日も多く、先生が声をかけてくれたり、わからないところを教えてくれたりしたことがよかったです。子供のせっかくがとてもシャイなので、なかなか先生に直接聞きに行くことができず、心配していたのですが、声かけてくれることにより、先生に質問することが抵抗なくなったので、安心しました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生たちは、みんなあなたを応援しているんだから、できないことはできないと言って大丈夫!堂々と教えてもらっておいで!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
娘は、算数が苦手だったので、できるだけ一緒に問題を解くようにしました。私もわからない時、YouTubeで解説を聞いてみたり、とにかく一緒にやると言うことをやりました。暗記科目も、一問一答を一緒にやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業で何を勉強したのか、自習では何をやったのか、思い出させるために、話をたくさん聞いてあげて下さい。塾のことだけでなく、学校の事や友達の事、とにかく話を聞いてあげましょう。 塾でたくさん頑張ってきたのだから、家で少し息抜きをさせるのも忘れずに!