1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 四日市市
  6. 海星中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

海星中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(52253) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海星中学校 A判定 合格

進学した学校

海星中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:脳開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

奨学金をとれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

当時野球を習っていたが、受験勉強があっても止める事なく続けた。選抜チームに所属し、自分のやりたい事で力を抜かなかったことはかえって受験勉強への集中力を上げたと思う。持つべきものはしっかりとした目標である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持って努力しよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンスクールでは見えない情報を保護者は持っているので、正直な意見が聞ける。卒業生も交えて在校生の親に評判を聞くことは必須かと思います。もちろん、オープンスクールでも、その場でしか味わえない学校の雰囲気を感じることができるので行く必要はあると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジするならば高みを目指す

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に向けて、過去問を解き対策を練る事

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(10)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

評判がよいため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際に過去問を解いたり、模試を受けたりして、問題に触れて、さらにその解説を受けて問題に取り組むスキルが上がったのではないかと思う。クラスメイトが偏差値の高い学校を志望していることも通っている本人にとっては刺激でよかったことの一つです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題が多いけれどもがんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

スポーツとの両立をしていたので、時間がない中でどうやって時間を捻出するかを考えるために子供と一緒に時間管理をした。練習で勉強できない時間を普段の生活の中で割り振ることと集中して学習する事を自覚していくようにするためです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりを長時間続けるのは不可能だったので、うまく体を動かす息抜きを時間を測って入れて行った。時間がなくて大変だったけど、体を途中で動かした方が集中力があがった。いかに集中させるかで頭を悩ませる保護者が多いと思うが、休憩のやり方と時間を見直すといいと思う

塾の口コミ

能力開発センター の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください