1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 頌栄女子学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

頌栄女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(52278) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 頌栄女子学院中学校 A判定 合格

進学した学校

頌栄女子学院中学校

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かることができ、満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を周りの親や、先生に聞きながら入手し、図書館でも自主的に勉強させるように意識づけました。本人が勉強したくない日は好きなことをやらせ、その分やる気がある日はより勉強に集中できるように取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かったら嬉しいが、受からなくても自分自身がやってきたことを全力でだせるといいねと言いました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

すでに学校に通わせてる親の声だと、文化祭や説明会よりもリアルな声が聞けるため、大変参考になります。持つべきものは情報だと感じています。それによって、入った後と入る前のギャップを少なくできると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分よりも能力が高い学校を目指すことは、本人にとっても良い刺激になると考えたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり気負わず、自分らしく勉強できれば良いとプレッシャーをかけないように気をつけました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別で一人一人見てもらえるのはすごくありがたいシステムだと思いました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通い始めて、良い先生に出会い、苦手とする科目をどう克服するかじっくり向き合って考えてもらった結果、より勉強に取り組むようになり、姿勢が変わりました。成績が伸びるとまた本人のやる気につながり、いいことづくしでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で、同じように頑張ってる仲間を大切にしてと伝えました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

苦手な科目があることはわかっていたので、一緒に問題を解いて考えてみたり、考え方を導くようなアドバイスをしました。本人もわからないことがあれば自分で調べたり、聞いてくれるようになったのは大きな進歩だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間を決めており、リビングで座ってやるとなった場合は静かにする、テレビや音楽を消すなど、本人が集中できるように環境を整えました。また、休憩も適度に入れて、気分転換もしました。そして、その日の夜にわからなかった問題はあったか?ときき、反復的に学習できるようにしました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください