新潟県立長岡大手高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(52306) トップ学力指導センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立長岡大手高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟県立長岡向陵高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 新潟県立小千谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 新潟県立長岡農業高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 中越高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
新潟県立長岡大手高等学校通塾期間
- 小6
-
- トップ学力指導センターに 入塾 (集団指導/完全個別指導)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
分からないところをしっかり教えてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問を繰り返したり、間違えたところは付箋をつけて分かるまで外さないようにしました。勉強する時、休む時のメリハリをつけて取り組んだのが良かったと思われます。 本人もそのおかげでうまく受験に打ち込めたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強した時間でなく、理解したかどうかを考えて勉強したほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校に先生方が説明に来られて学校の情報を聞いたり雰囲気を感じ取れたので良かったです。親と子と一緒に話を聞き、家庭でも話し合いができたことができました。また、参観に行った際に掲示板等でのお知らせも見れたので参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
あまりレベルに差がないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指すのも良いが入ってからのことも考えて
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- クラス指導か個別指導を選択OK!目的に合わせたコース設定ができる
- 学習姿勢ノート作成暗記のやり方など、きめ細やかな学習指導が受けられる
- 分かりやすく、通いやすい料金設定
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達も多く、先生も親切
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
過去問を繰り返し行なったり、分からないところは集団授業でありながら、自習時に個別に聞きに行くことができ、本人もとても助かっていたと思います。 また、勉強の時間配分や勉強の効率化などアドバイスォいただきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはそのままにしない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
就寝時間が遅くなることがあるため、早く寝て早く起きるように声かけをしていました。また、体調管理にも気をつけて朝食はしっかり取るようにしていました。 ストレスがたまらないように、日々コミュニケーションを取るよう心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き朝ごはんは徹底し、体調管理に気を配る。 休憩時間と勉強時間のメリハリをつけた習慣を身につけるようにしました。 大きな目標ではなく小さな目標をクリアしていくようにして自信をつけて行くことが大事だと思います。当日のメンタルも鍛えておきたいですね。