関西学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(52307) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
そこそこ知名度のある大学に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と学校活動、特に水泳部の活動を大切にするためには、時間管理を徹底することが非常に重要でした。私は、受験勉強の時間と部活動の練習時間をしっかり分け、毎週のスケジュールを立てて、無駄のないように過ごしました。授業中の内職とかは絶対せず、メリハリをつけて行動していました。例えば、朝や放課後に勉強を集中して行い、部活がある日でも帰宅後の時間を有効に使うよう心がけました。水泳部での練習も、勉強の合間に気分転換として大きな役割を果たし、身体を動かすことでストレス発散やリフレッシュをし、その後の勉強に集中できるようにしました。 また、部活動で培った経験が受験勉強にも大きく活かされました。水泳では目標に向かって継続的に努力することが求められ、同じように勉強でも目標を設定し、日々の積み重ねを大切にするようになりました。練習での仲間との連携や支え合いが、勉強にも生かされ、時には勉強仲間と情報交換をすることもありました。お互いの進捗を確認し合うことで、モチベーションを保つことができました。 もちろん、健康管理も欠かせません。水泳部での練習は体力を使いますが、その分、適切な食事と睡眠を確保することを心がけました。勉強と部活動の両立は大変ではありますが、体調を崩さないように工夫し、効率よく過ごすことで、どちらの活動も充実させることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの大学のレベル感など情報収集は早い段階でやった方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択に最も役立ったのは、学校から提供された情報です。学校は各大学の特色や入試情報、過去の合格実績を詳しく把握しており、自分の進路に合った学校を選ぶ上で非常に参考になりました。特に、学校の進路指導の先生と個別に相談できたことが、自分の適性や希望に合った学校を見つける手助けとなりました。また、他の生徒の進学先や進路情報を共有する場も有益でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
このくらいが自分の身の丈に合っている大学を選べる基準かなと思ったから。滑り止めは-10でも良いかもしれない。なぜなら滑り止めだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人してもいいってくらいの気持ちでガツガツ行くこと!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースで学習を進めていけるシステムだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通じて、受験に特化したテクニックや効率的な学習法が身につきました。例えば、過去問の分析方法や時間配分のコツ、要点を絞った勉強法など、独学では気づけなかったアプローチを学びました。また、塾の指導で模試の結果をもとに弱点を把握し、改善策を立てる方法が身についたことで、より戦略的に受験準備を進めることができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気が乗らず塾をサボったことが無きにしも非ずでしたが、もったいないので、ちゃんと行けと言いたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動中、生活リズムを崩さないように家族と協力して取り組みました。毎日同じ時間に起床し、勉強時間と休息時間をしっかり区別しました。また、食事や睡眠を規則正しく保つよう心がけ、体調管理にも気を使いました。この取り組みで、集中力を維持し、体調を崩すことなく受験に臨むことができました。規則正しい生活が勉強の効率を高め、精神的にも安定しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験活動をサポートするためには、規則正しい生活を大切にすることが重要です。親子で一日のスケジュールを共有し、勉強時間と休息時間をバランスよく設定します。また、ストレスが溜まらないよう、適度にリラックスできる時間を作り、家族が励まし合う環境を整えることも大切です。家庭の支えが受験の成功に繋がります。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。