1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市生野区
  6. プール学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

プール学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(52316) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 プール学院中学校 A判定 合格
2 帝塚山学院中学校 A判定 合格
3 帝塚山中学校 A判定 合格
4 大阪女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

プール学院中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人が一番気に入った学校を受験し合格出来ました。偏差値的には、もっと上位の学校も受験し合格出来ましたが、第一志望の学校を余裕を持って受験が出来たので、本人が無理なく、楽しそうに受験期間をすごせたので、良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく過ごし、後悔がなければ良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

塾でも学校説明会、保護者会、保護者懇談会などで、受験指導はありましたが、基本上位の学校への誘導、情報提供が多く、本人希望の学校情報があまりなかったので、学校からの情報が主体と成らざるを得なかった。学校で丁寧にご対応いただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一志望が偏差値の低い学校だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく過ごし、後悔がなければ良い。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

従姉妹が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うのが大変でした。宿題も多く、特に算数の課題と復習や直しに時間がかかり、あまりゆっくりする時間がなく、大変そうでした。公開模試などの大きな試験などがある時は、試験勉強のため睡眠時間が減りました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しければ良い。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本、子どもが家庭学習しているときは、母親も父親も読書や英語学習、仕事などをして、家庭内全てが学習時間、学習態勢のような雰囲気でした。ただし、塾に行き始めたから開始した習慣ではなく、昔からの習慣だったので違和感なく過ごしていたようでし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが家庭学習しているのに、まわりがテレビやゲームなどをしていると、子ども本人が、ひとり取り残されたようになります。同じ問題を解いて、教えるというようなことをする必要はありませんが、一緒に学習している雰囲気は、共有できれば良いように思います。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください