神奈川県立川崎北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(52325) 学習塾FLAPS(フラップス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立川崎北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 柏木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立川崎北高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学習塾FLAPS(フラップス) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
成績を上げることができたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
気になる学校の説明会には行きました。部活体験等も良いと思います 行きたい学校に内申点が少し足りなかったので3年生での課題提出や授業態度は注意しました。 英検、数検、漢検は加点対象になる事が多いので持っていて損はないのかなぁと思います。うちはそこまでの余裕がなくて 塾の先生たけでなく、周りからの情報収集も大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休み前から始めると秋の学祭のスケジュールもつかめるので良いかと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行くと学校の雰囲気、先生や生徒の身だしなみや接する態度も近くで感じることが出来て参考になりました。通学経路も実際に歩いてみて、坂が多くて大変とか繁華街があるとか確認出来ました。 通っている先輩がいれば話を聞くのも参考になります。 うちは家から近く通いやすい学校を探しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の意思があれば、少し上の学校でもチャレンジできるかと、滑り止めは確実性が必要なので、レベルは下げました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々と見学に行って、通学経路と共に通いたいと思える学校を見つければ、モチベーションも上がり勉強も出るかなと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 自主性を育てながら、学習習慣を身につけることができる
- 正社員のプロ講師による完全担任制。学力指導と同時に進路相談など個々のサポートもしてもらえる
- 少人数制の集団指導か個別指導か自分に合う指導形式を選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家ではなかなか集中して勉強することができなかったので、授業以外でも自習室で勉強する事が多かった。 勉強する時間を増やす事が出来ました。 先生とのコミュニケーションもしっかりと取れていて、親よりも先生に色々と相談していた部分もありました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立第一希望だったので、内申点を上げる努力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強での得意不得意の差が激しかったので、いかに苦手な英語の勉強をさせるかが難しかったです。アプリなども活用し、なるべく楽しく取り組めるようにしました。 家族のコミュニケーションもクイズ形式で問題のやり取りしたりもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気分転換はマメに取るように心がけました。ストレスを溜めると追い込んでしまう傾向があったので、長い休みの時は短期講習も受けますが、家族旅行にも行ってリフレッシュしました。 睡眠時間はちゃんと取るように心がけました。
その他の受験体験記
神奈川県立川崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾FLAPS(フラップス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自習もいつでもでき、学習しやすい環境です。先生も親身になってくれ、年間のスケジュールも的確なアドバイスがありました。金額も適正金額で長く通わせやすい塾でした。 集中講座では他の校舎の先生もおり、かなり力を入れている印象です。