東京都立武蔵丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(52327) ena出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦も受ければよかったかなと思いましたが、合格できたのでよかったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校見学は、部活動なども見学して、雰囲気が分かったのでよかったです。夏休みに行こうと思ってたら予約制で予約が取れず一つも行けなかったので、秋にとりあえず見ておきたい学校に見学に行けてよかった。娘かあった塾と出会えてよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦もダメ元で受けてみて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校は今の時代、こうがいいとかここがいいんじゃないかなど具体的なことはあまり言えない雰囲気なので、塾の先生が個別の面談で詳しく色々と教えてくれて助かったです。併願校の探し方など実践的な面も教えてもらえたし、とってない教科の過去問とかもプリントでいただけて、サポートがよかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルに合った学校もしくは、やりたいことができる学校を選ぶといい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
都立の推薦は受かったらラッキーという感覚だけど、まずチャレンジしてみてもいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供の友達が通っていて、子供が通いたいと言ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強する癖がついてきたし、過去問やいろんな問題をこなして、勉強する幅が広がったと思います。自習できる時間やスペースがあり、受験前はそこで勉強して過ごすこともできたし、早めに行くと違う教科のプリントとかもいただけたので子供は喜んでいました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい塾と先生に出会えてよかったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に関して、親は何もできることはないので、お弁当を作ったり、元気が出るものを用意したり、栄養に気をつけました。また、兄弟が風邪をひいてる時は隔離したり、消毒をしたり、体調管理に気をつけて過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはないです。年末年始も1日以外ずっと勉強だったけど、お弁当も作って協力したし、兄弟が多くて勉強に集中できないかなと心配していたけど、部屋を工夫したら自習室を利用して勉強できる環境が作れてよかったです。
その他の受験体験記
東京都立武蔵丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している