大阪府立生野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(52354) 個別指導アップ学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導アップ学習会 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通して、計画的な学習スケジュールを立て、目標を細分化して毎日の学習を効率的に進めました。また、苦手科目は早期に重点的に取り組み、模試での結果分析を通じて改善点を明確化。さらに、定期的に休息を挟み、集中力を維持しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校の選択には、塾の情報が非常に役立ちました。特に、各学校の過去問分析や合格実績に基づくアドバイスが参考になりました。また、塾内での個別相談を通じて、自分の学力に合った現実的な選択と挑戦的な選択のバランスを取ることができました。定期的な模試結果と塾の進路指導も、志望校決定の根拠となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
やる気のみ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1回の授業で複数科目の受講が可能!月謝は変わらず6,050円~リーズナブル
- 地域の学校情報を熟知!各学校ごとの定期テスト対策で、成績アップ
- アットホームな雰囲気で通いやすい!保護者面談でも丁寧に指導してもらえる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
中2 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
人気があり実績もあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を通じて、学習習慣が大きく変化しました。特に、毎日の学習リズムが整い、計画的に勉強を進める力が身につきました。また、塾での指導や仲間との切磋琢磨により、モチベーションが向上し、苦手科目への取り組み方も工夫できるようになりました。結果として、成績が安定し、自信を持って受験に臨めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身のやる気
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験に向けた取り組みとして、毎日決まった時間に学習を行う習慣を確立し、特に苦手分野を重点的に復習しました。塾で提供された模試や過去問演習を繰り返し、解答の精度とスピードを向上。また、効率的な休憩を挟むことで集中力を維持しました。その結果、学力が安定し、模試の成績も着実に向上して志望校合格につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験勉強では、まず学習環境を整えることが重要です。静かで集中しやすい場所を確保し、スマホなどの誘惑を排除しましょう。また、毎日の学習スケジュールを立て、計画的に進めることで効率が上がります。適度な休憩や運動を取り入れ、体調管理にも気を配ることが大切です。家族の協力を得て、励ましや相談ができる環境を作ることも効果的です。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導アップ学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長の先生も授業の先生もとても親身に指導してくださって安心して通うことができました。 学校では厳しいかもと言われていた第一志望の高校も背中を押して応援してくださって結果第一志望の高校に入学できて本当に感謝しています。