長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(52357) 信学会ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特に不満もないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
購入した過去問5年分をさらに印刷して繰り返し解いた。できなかった問題は答えを見ながら解き方を確認して、もう一度解いてみたりしていた。ただの計算問題はほとんどなく、思考問題の多い試験だったので繰り返し解いて解法を理解するのはとても良い方法だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
母親が一緒に働いている職場の同僚の娘である先輩から誘われたのが大きかった。自分自身は特に中学受験に興味はなかったが、過去問を解いたり、実際に学校を訪れて授業を見学したことでここに行ってみたいという思いも強くなったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
中学受験なので落ちても地元の中学に行けばよかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
幼稚園が系列だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
課題などが多く出ていたが、それにはあまり取り組めていなかったと思う。しかし、授業の中で理解を進めることができたので苦手であった算数の思考問題の成績が少し伸びたように思う。勉強をする習慣が宿題以外ではあまりなかったので、習慣を身につける機会にもなったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題をやったほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れてしまうと、やはり体調も崩してしまいがちになるため、受験の時期は特にインフルエンザや風邪などが流行る季節なので、体調には特に気をつけていた。3食食べる、早寝早起きを心がける、といった基本的なことだが、それでも体調を崩すことはなかったと思うので効果があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないが、受験勉強をたまにサボってしまうこともあったので、それに対する対策を何かしていたほうがよかったのかなとは思う。しかし、息抜きも必要ではあると思うので、勉強するときと休憩するときのメリハリというのが重要な部分だと思った。
その他の受験体験記
長野県屋代高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。