東京都立南平高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(52395) 養哲塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
一年もあれば成績が思っている以上に伸びると聞いたので、偏差値を高めに設定した。実際に中学校2年生の時と比べて、1年間で偏差値が5以上あがったので、最初から偏差値を低めに設定するのではなく、少し高めに設定しておくことでがんばる活力にも繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
途中で諦めないでおく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスにじっさいに参加したところ、学校の雰囲気や生徒の感じが自分とが合っていたと実感して行きたいと思い、第一志望にしたから。また、校長先生からの直接の説明があったので、学校への信頼が厚くなり、行きたいと感じたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格圏内の学校を入れておくと安心できるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスにもっと参加しておく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親から勧められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
10年以上の模試を受けたので、時間配分や問題傾向がわかり、点数が徐々に上がっていっているのが実感できた。こんなに模試を受けたという塾を聞いたことがないけど、沢山受けたことで受験本番でも緊張があまりなく、落ち着いて受けることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習習慣をもう少しつけておく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
宿題が多かったので塾以外でも毎日3時間は便器山する習慣がつきました。また、土日は一日中模試を受けるので、朝早くから夜遅くまで塾に引き篭もら感じなので受験生だと言って生活習慣が崩れることはなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に入る前から復習習慣を事前につけておくことで、課題が多くて授業や模試が毎日あったとしても臨機応変に対応したり、模試が朝早くからあったとしても、早寝早起きという規則正しい生活が、変則なく送れると思いました。
その他の受験体験記
東京都立南平高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。