1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 大森学園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大森学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(52431) Dr.関塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大森学園高等学校 B判定 合格

進学した学校

大森学園高等学校

通塾期間

小4
小6
  • Dr.関塾 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:参考にしていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

ほぼ勉強習慣がなかったのでまず机に座ってそこから勉強を少しずつするようになった。また勉強以外にも部活を3年間頑張ったので勉強だけでなく他の面でも頑張っていたことができた。さらには私の場合得意教科と苦手な教科の点数の差が激しかったので特に苦手な理科に力を入れていました。暗記できるところはしっかりして計算式や解き方もざっくりですが理解し、約20点くらいupすることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと毎日少しでも勉強をする

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校説明会に行って、在校生の方と話して先生たちやパンフレットからでは得られない情報を手に入れることができたのでそこが学校を決める時の1番の決め手になった。他にも家との距離であったり、3年間通っていることを想像して自分に合っている授業なのか、楽しめそうな学校なのかを説明会で全部ではないけど知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり変動しないほうが良いと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をしろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Dr.関塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1から1対3までの個別指導
  • 適度な宿題の徹底管理で学習習慣を確立
  • 優秀な講師の指導法を論理的に体系化した「パターン授業法」を採用
口コミ(115)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達のお母さんにオススメしてもらった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず勉強をする習慣ができました。家に帰ると絶対に宿題はやらなければならないし、そうすると次第に他の教科の勉強のやる気もでてきて今まだ以上に量をやりました。またわからないところを聞けるようになり、どんどん点数が上がっていきました。しかし分からないところが多すぎたり、説明してもらっても理解できないことが多くそこは直したかったところです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 アスク青山アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く塾に行け

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活はコロナの影響もあって10月に引退をしたがあまり受験への影響はなかった。そして引退をしたタイミングでより受験を考えるようになり志望校も決まってきた。夏休みくらいから本格的に勉強をするようになり受験をした1月には失敗することなく実力を発揮することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

誘惑が多いので例えばスマホだったら母に預けて勉強をしたり、リビングで勉強をする時は家族に協力してもらってテレビの音を消してもらったらYouTubeを大きな音で見ないようにしてもらっていた。そうすることで自分の集中できる環境を作ることができていた。

塾の口コミ

Dr.関塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

気性の荒い短気な性格の娘の指導を丁寧に分かる迄様々なカリキュラムを組みながら優しく指導をして頂けたお陰で小学校から中学卒業迄の学習内容がしっかりと理解出来たので、高校進学してから上位の成績をキープ出来ましたし、在学中の簿記の資格取得も難なく合格しました。関塾でお世話になったお陰です。勉強をするのに愉しめるフレンドリーな環境や優しい講師の方々のお陰です。 様々な塾が有る中でここ迄楽しく優しい環境は無いと感じます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください