1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津東高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(52435) 三島進学ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津東高等学校 A判定 合格
2 加藤学園暁秀高等学校 A判定 合格
3 静岡県立韮山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国実力考査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校入試に向けて、まず計画的な学習スケジュールを立て、苦手科目を重点的に復習しました。過去問を繰り返し解き、出題傾向を分析しながら効率よく対策を進めました。また、学校の先生や友人と問題を共有し、理解を深めました。最後に、体調管理を徹底し、当日も万全の状態で臨むよう心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと前からできる範囲の過去問をやって置くべき。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学では、パンフレットやウェブサイトでは分からない学校の雰囲気や生徒・教師の様子を直接感じることができました。授業の進め方や設備の充実度を実際に確認し、自分の学びたい環境に合っているかを判断する重要な材料になりました。また、生徒が楽しそうに過ごしている姿や先生の熱意を目の当たりにし、自分が通うイメージを具体的に描けたことです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジしないと、余裕が出てしまうから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと他の高校(県外)も見ても良かった。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(237)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に紹介されたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めたことで学習習慣が整い、効率的に勉強できるようになりました。塾の先生のわかりやすい解説や個別サポートにより、苦手分野を克服しやすくなり、成績も向上しました。また、同じ目標を持つ仲間と学ぶことで競争心が芽生え、モチベーションが高まりました。自宅では得られなかった専門的な学びと規則的な勉強環境が、自己管理能力の向上にもつながりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾をもっと有効活用しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家での受験環境づくりを徹底したことで、集中して学習できる時間が増えました。静かな学習スペースを確保し、教科ごとに参考書やノートを整理することで効率よく勉強を進めることができました。また、家族の協力でテレビやスマートフォンの使用時間を制限し、生活リズムも整えました。さらに、モチベーションを維持するために目標やスケジュールを可視化する工夫を取り入れたことで、計画的に取り組めたことが成果に繋がりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に向けた環境づくりは、まず静かで集中できる場所を確保することが大切。机周りを整理整頓し、必要な教材だけを手元に置くと効率が上がる。また、家族と協力して勉強時間を優先できる環境を作る。スマホやテレビなどの誘惑は時間を決めて制限するのがおすすめ。さらに、目標や学習計画を紙に書いて見える場所に貼るとモチベーションが維持しやすくなる。規則正しい生活リズムも成功の鍵。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください