名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(52439) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望大学に、比較的スムーズに合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活や生徒会活動など、自分のやりたいことをまずは優先し、空き時間にどのような勉強をすれば合格水準に達するのか考えるようにしていた。普段の授業をきちんと受け、その時間のうちに可能な限り内容を理解することを心がけることで、特殊な勉強をする必要がなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が大学でやりたいことは何なのか考えて、それを基準に大学を選ぶことが大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍で、大学に実際に足を運ぶことはできなかった。その分、学校関係で仕入れられるところから情報を得るほかなく、それに頼りきりだった。が、そうした情報だけでも十分に、自分の志望大学を固めることは可能だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を基準にして考えていないが、やはり自分が目指せる範囲はこれくらいだろうという感覚で選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にして大学を考えるのではなく、自分のやりたいことと大学でできることを吟味して選ぶことを心がけてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
基本的には自習に委ね、必要に応じて質問したりアドバイスを受けたりすることが可能だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
各人の勉強方法を基本的には尊重しつつ、より実践的なテクニックについては講義で教えてもらえるシステムだったため、自分の勉強法に採り入れやすい印象が強かった。「それならできそうだから、実践してみよう」と思えるメソッドだったと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習を充実させられる空間として、塾の環境を有効に活用してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段の生活を崩さないように、家事や家族内でのコミュニケーションも通常どおりに行っていた。受験生としても下手に気を遣われるより普段と同じようなルーティンで生活できたので精神的に楽だった。一方で、生活リズムが崩れないように睡眠時間にはかなり気を配ってもらったので、大きく体調を崩すようなこともなく受験に臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事については、分担するなり割振りを変えるなり、工夫の仕方はあったと思う。受験生だからと気を遣うのではなく、いつもどおりコミュニケーションをとりつつ、何か困っていそうならば声をかけるくらいの距離感がありがたい。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。