1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 所沢市
  6. 埼玉県立所沢北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(52472) 山手学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立所沢北高等学校 A判定 合格
2 星野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 山手学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したし、成績もあがった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験以前に基礎的な力を中学2年で固めることができた。また他校のレベルも知り客観的な指標での成績把握ができた。テストに一喜一憂せずに、長期的な目線でできている点、できていない点を洗い出し、焦らず着実に定着できるように声がけをした。わからない点をそのままにせず、学校や塾の先生に質問して理解するサイクルを促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

単語や漢字などはおろそかにしない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレット等だけでは、本当の雰囲気や校風などはわからない。学校に通うことを想定し、実際にその場に行ってみると、駅からの距離や校舎の様子などより現実的に学校をとらえられ、モチベーションの向上にもつながると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値5は当日の出来で左右されるが、10以上のズレはほぼないため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くに目標の学校を決め、現実的なアクションに落とし込むことを優先する

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

山手学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 独自の教材や教務カリキュラムを用意し、適切な学習指導が可能
  • 中学受験対策として通常授業はもちろん、土日の特訓勉強会や面談も実施
  • 高校生へのサポートとして、高校の通常授業や大学受験対策も行う
口コミ(248)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

他に近くに塾がない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

何度も過去問や演習をしてくれたことで、慣れや問題傾向などを肌で感じ身につけることができた。困った時の選択肢の切り方や、入試あるあるの引っ掛け問題の傾向もつかむことができた。度胸もついた。友達もでき、一緒に頑張る力になった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり塾の環境を生かしてほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供任せにせず、一緒に計画を作り、過去問などを採点した。一緒に勉強したことで予想問題なども考えることができ、空いた時間にもレクリエーション的にいろいろな予想問題をシミュレーションし、問題を出し合うなどした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん子供と話をし、勉強以外の悩み事も共有しておく。子供と触れ合う時間も残り少ないので、最後の子育てと思い、忙しくても子供に向き合う時間を作るように心がける。自分の勉強にもつながるので、改めて自発的にインプットすることを心がける。

塾の口コミ

山手学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください