椙山女学園大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(52536) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学に合格することが出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
必ずこの時間からこの時間まで勉強するという目標を決め、1日1回は勉強机に向かうように意識したこと。食後は必ず眠くなるので軽い運動をして、体を起こすことから始めることで、よりやる気ができる。また、糖分を適度に摂取することで、頭が活性化されて、問題をスラスラ解くことが出来ると考え、ラムネなど、すぐ食べられるものを用意していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやれば必ず成果は見えてくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけでなく、現場に直接行くことにより、学校の雰囲気や先生、学食などの雰囲気なども掴むことが出来る。また、実際に講義を聞いたり見たりすることで、先生の授業のわかりやすさなどを知ることができると考える
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは確立性の高いものを選ぶべきだと考えた。そうすることで、本命が落ちてもそこに行くことができるからだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の大学も視野に入れながら勉強をしてみてはどうか
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
一体一の授業体制で分からないことを聞くことが出来ると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目よりも得意科目に重点を置いて勉強をすることで、得意科目を伸ばすことが出来、それを、私立の学力テストなどに生かすことが出来た。また、個別指導ならではのサポート体制により、苦手科目も少しずつ克服することが出来たと考える。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないように、3食必ず食べるようにし、適度な運動も取り入れた。1時間、単語を見ながら歩くことで、頭の中にも入る上に適度に運動をすることが出来るので、最適であるとかんがえる。また、寝る時間と起きる時間を決め、毎日欠かさず行うことで生活リズムが乱れることがないように務めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2時間や3時間こん詰めてやっても集中力が続かなく、頭に入っていかないことがほとんどであるため、50分やって10分休憩のサイクルを摂ることにより、集中力が切れることなく、長期にわたって勉強を行うことが出来る。
その他の受験体験記
椙山女学園大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。