1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 巣鴨高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

巣鴨高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値59(52546) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 A判定 不合格
2 巣鴨高等学校 C判定 合格
3 市川高等学校 D判定 不合格
4 鎌倉学園高等学校 A判定 合格
5 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格

進学した学校

巣鴨高等学校

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台中学生テスト、臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

なんとか志望度の高い高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

模試を弱点補強として活用して、苦手分野を補うだけでなく、得意科目を得意なまま維持する、そして安定した得点源として使っていくような勉強方法を心がけた。数学など、演習量が大事だと思った科目は演習を積んでいき、暗記系は地盤のペースで無理に詰め込みすぎないようにした。偏差値は気にしすぎず、得点率と得点の教科別のバランスを重視して、バランス良く得点していくことを意識していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早期から暗記系に取り組むことで定期テストも含めて楽になる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親の情報が特に役立った。自分が認知していない学校、認知していない距離にあるものの、実力的にチャレンジできそうなところを探してくれたことが現在通っている高校を志望するきっかけとなった。また、入試データ等も親が探してくれたところがあって、塾のカバーしている範囲外の高校を受けるのに心強かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実力との乖離が大きすぎると難易度が上がってしまい、対策にもとられる時間が勿体無いから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にしすぎない方がいいが、過去問との相性は丁寧に確認すること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
  • 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
  • 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

講師の質が高いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強とは無縁で遊んでばかり、ゲームしているばかりであったが、塾で少しずつ勉強習慣というものが身につけられた。ある程度自分のペースを維持しつつ、上位クラスへの昇格を狙うほどには勉強のモチベーションが高まった。成績も安定しており、弱点補強によりスムーズに成績が伸ばせた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手分野は塾に行く前に良く確認して、吸収率を高めること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾通いによって睡眠をはじめとした生活習慣に乱れが生じることがしばしばあったので、食事のタイミングなども親主導で管理することによって、体調管理を行っていた。睡眠不足などによる体調不良なども起こさず、入試本番に挑むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の集中力を阻害するものは片付けたり、見えないようにしたりするなどの配慮が不可欠であると思う。自分で誘惑を断ち切るのは難しいので、ある程度の強制力は必要である。子供の担当する家事も少しだけ代わる日を設けるなどで睡眠時間のカバーを行っても良い。

塾の口コミ

臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

南浦和駅から徒歩で通えるので、アクセスはいいです。下にコンビニもあるので昼食を買うのにも向いていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください