千葉県立検見川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(5256) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立検見川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 敬愛学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立磯辺高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立検見川高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
仲の良い友人と同じ塾に通い、お互いに研鑽するような形になれた事が頑張れた要因の一つと思われる。 また、学校にも塾にも自宅から近かったので、徒歩で通えた環境も続けたれた要因となっていると思います。 更に自習出来る空間が設けられており、自宅で勉強するより集中出来るようで、便利に活用できていたことも良かったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この数ヶ月で今後数十年の自分の人生に影響が出るので、後悔しないように頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
選択肢に上げてある内容はいずれも本人にとってはとても役立ったものばかりと思われますので甲乙つけ難いです。その中で強いてあげる一番影響力が大きかったのは「学校からの状況」ではなかったかと思います。 ついで「塾からの情報」「友達からの情報」も影響力が高かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一般的な設定かと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つの情報源だけでなく、色々な情報源から多様な切り口の情報を調べて判断してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
本人の意思を最優先しました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
部活をしっかりやっていた事もあり、塾に通い始めたのが三年生になってからと、受験までの期間がしっかりと見据えるタイミングだったこともあり、本人の塾で勉強する意思が高かった事が、学習習慣の改善に大きく寄与しているように思います
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とても良く頑張っていたので、それ以上に頑張りを求めようとは思いませんが、視力が落ちたので気をつけるように言えたら良かったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅より塾の自習出来る空間がありそれをよく活用したり、近所の公的施設で同じように自習出来る空間を好んで使っており、そちらの方が集中出来るようでしたが、もちろん自宅でも勉強はしていたのでその時は極力気が散らないように周囲の者が気を付けられる範囲で配慮するようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で頑張って勉強していたのをわかっていたので、極力親から「勉強したら」とか「勉強しなくて大丈夫」などのような言葉をかけないようにして、本人に必要以上のプレッシャーやストレスをかけないようにしていました。
その他の受験体験記
千葉県立検見川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。