1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡市西区
  6. 九州大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

九州大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(52577) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

九州大学 文学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

あまり通塾しなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動を通じて特に実践してよかったことは、計画的な学習スケジュールの作成です。目標を明確にし、毎日の学習内容を細分化することで、効率的に知識を定着させることができました。また、定期的な自己評価を行うことで、進捗を確認し、必要に応じて学習方法を見直すことができました。さらに、友人や先輩との情報交換や励まし合いも大きな支えとなり、孤独感を軽減しました。これらの経験は、受験だけでなく、今後の学びや人生においても役立つ貴重なスキルとなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校選択において友人や先輩の意見が最も役立った理由は、実際の体験に基づいた具体的な情報を得られたからです。彼らは各校の雰囲気やカリキュラム、教授陣の質など、公式な情報だけではわからないリアルな声を提供してくれました。また、志望校に対する熱意や悩みを共有することで、自分自身の志望校に対する考えを深めることができました。さらに、友人や先輩とのディスカッションを通じて、自分の価値観や目標を再確認し、より納得のいく選択ができたことも大きな要因です。このように、他者の意見は自分の視野を広げ、より良い決断を促してくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

エスカレーター式だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

東進に通うことで、学習習慣が大きく変化しました。オンライン授業の柔軟性を活かし、自分のペースで学ぶことができ、効率的に知識を吸収できるようになりました。また、質の高い講義や多様な教材に触れることで、理解が深まり、学ぶ楽しさを再認識しました。さらに、全国の受講生と競い合うことで、モチベーションが向上し、目標に向かって努力する姿勢が身につきました。これらの経験を通じて、自己管理能力や問題解決能力も向上し、受験だけでなく今後の学びにも役立つスキルを得ることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時の家庭での取り組みは、子どもが安心して学習できる環境を整えることが重要です。まず、静かな学習スペースを確保し、集中できるようにします。また、定期的な学習時間を設け、ルーチンを作ることで、計画的に勉強を進められるようサポートします。さらに、親が積極的にコミュニケーションを取り、子どもの悩みや不安を聞くことで、精神的な支えとなります。時にはリフレッシュのための休憩や、家族での楽しい時間を設けることも大切です。これにより、子どもはストレスを軽減し、より良いパフォーマンスを発揮できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去の家庭の取り組みを振り返ると、コミュニケーションの重要性が際立ちます。家族間でのオープンな対話を促進し、感情や意見を自由に表現できる環境を整えることが大切です。また、共通の趣味や活動を持つことで、絆を深めることができます。さらに、家族の歴史や伝統を大切にし、次世代に伝えることも重要です。定期的に家族会議を開き、各自の意見を尊重し合うことで、より良い関係を築くことができるでしょう。過去の経験を活かし、未来に向けての家庭の在り方を見直す良い機会です。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください