千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(52582) 京葉学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立千葉東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問を何度も解き、各試験科目においての自分の得意な問題、不得意な問題をあぶり出した。その上で、どういった問題を重点的に取り組み(間違えぬよう確実に解けるようにするなど)、どのような問題を捨て問にするか(解かずに飛ばす、もしくはそもそも解かない)を熟考した。確実に解ける問題を増やすために、国語は教師の指示通りに、英数は出来る問題の理解度を深め、理科社会はひたすら回数をこなし、精度を上げた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾へ任せきりにしていた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩の追いかけという本人の薄っぺらい希望だけで進学したため、入学後に考えられる本人への負担などを全く考慮していなかった。もしも出来ることなら受験当時に戻って本人とよく話し合いをしたい。当時よく話し合っていたのなら、今現在の本人のように落ちぶれていなかったと考えられるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
よく覚えていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追いかけだけでは無くやりたい方向性から進路選択をしてくだされ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個人では身に付けることが出来ないような解き方のテクニックを学ぶことが出来たのが大きい。また、時間配分(どんな問題が得意だからすぐに解き、どんな問題が不得意だから飛ばすなど)や捨て問題の作り方など、個人的な課題にも親身になって応じてくれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は素晴らしいことだけれども、紺を詰めすぎず時には肩の力を抜いてもいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人が放課後や休日は塾に籠りきりであったため、特にこれと言ったサポートはしていなかった。だが強いて言うのならば、敢えて本人に深入りをしないことだろうか。気が立っている受験期、本人にとってはどんなに些細な事柄でもストレスになりかねないため、一定の距離感を保つようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が自身で最大限の努力をしているのだから、それを信じてあげて親の立場から優しく見守ることしかしていなかった。それが、幸とも不幸とも言える結果を産み出してしまった。(良く言えば志望校合格、悪く言えばその後の本人の苦労)本人に深入りしすぎない程度には話し合いをしておけば良かったのかもしれない。
その他の受験体験記
千葉県立千葉東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。