千葉県立船橋高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(52586) 京葉学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 昭和学院秀英高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 江戸川女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立船橋高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
私立受験が近づき、塾が本来は休みの日にも自習室を解放してくれたり、自分たちのクラスは教科書などを教室を貸切って置かせてもらえていたため学習環境が整備されているという点がかなり優れていたため利用していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会の際他の公立の高校と並んでいたが生徒たちの雰囲気が志望校のほうが良かったため、この学校にしようと決断した。合格して学校に入った今、実際にそのような空気を感じ、非常にいい環境で勉強に励めている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受けろと言われたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは苦手でやろうとしていなかった暗記教科も個人担当と話し合って色々なやり方を考えたことで苦手な教科の成績の向上にも繋がった。また、特に苦手だった社会は1月2月で自習室に通う際に社会の先生に質問することで解決していった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習にいけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾の時間と被ってしまうため長く続けていた書道を辞めることにした。しかし、書道は段が毛筆も硬筆も上がりきっていたためベストのタイミングで辞めることが出来たと思う。また、書道をやめたことで塾により集中できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅学習時間が圧倒的に少なかったと思う。けれど結局は自宅よりも集中できるのは自習室だと思うので自習に行かずに家で勉強時間を増やすよりは、自習時間を増やし、家の時間を減らした方が結果的には良かったと思う。
その他の受験体験記
千葉県立船橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。