1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 関西外国語大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(52594) 関西個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京外国語大学 国際社会学部 D判定 不合格
2 関西外国語大学 英語キャリア学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私は受験予定の大学の出題方式を徹底的に調べ、それに合わせた対策を繰り返し行いました。滑り止めとはいえ、ハイレベルなリスニングスキルが求められる試験だったため、英語のコンテンツを日常的に視聴し、アメリカ英語やイギリス英語、さらには多様なアクセントの英語に触れるよう努めました。ネイティブスピードの英語に慣れることで、試験本番でも落ち着いてリスニングに取り組む自信を身に付けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく先を見て、逆算して行動すること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生は、私の解き方の癖や苦手な分野、問題との相性を丁寧に分析した上で、私が勉強したい内容や希望する大学のシステムに合った受験候補を探してくれました。また、私の学力や目指すレベル感も考慮したアドバイスをいただき、それが大学選びの際に非常に参考になりました。そのおかげで、志望校をより具体的に絞り込むことができ、受験対策に集中することができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生に勧められた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校基準で勉強すること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

関西個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(477)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

ベネッセの傘下だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾で偏差値が10以上上がったのは、塾の個別指導と効率的な学習プランが大きな要因だったと思います。自分の弱点を講師が分析してくれて、それに合った教材や問題を用意してくれたおかげで、苦手分野を着実に克服できました。また、定期的な小テストや進捗管理で、自分の成長を実感できたことがモチベーション維持につながりました。特に、質問しやすい環境や丁寧なフィードバックが学習の質を大きく上げてくれたと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生のことを信じる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

家庭での取り組みとして、毎日の学習習慣を徹底したことが大きな効果を生みました。塾の指導を活かすため、帰宅後はその日の復習を必ず行い、分からない部分を翌日に質問できるように準備しました。また、家族が学習環境を整えたり、応援してくれたりしたことで、集中して勉強に取り組むことができました。特に、計画的な休憩や睡眠管理を意識した結果、疲れにくくなり、効率的に学力を伸ばせたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での取り組みを通して感じたのは、学習習慣を早めに整えることの大切さです。後輩へのアドバイスとして、毎日の復習を習慣化し、分からない点はその日のうちに解消する癖をつけることを勧めます。また、家族や周囲に協力をお願いし、集中できる環境を整えるのも重要です。さらに、無理をせず適度に休憩を取り、体調管理をしっかり行うことで、長期間の学習でも安定した成果を出せるはずです。

塾の口コミ

関西個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください