専修大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(52606) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 新潟県立大学 国際地域学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 専修大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 東洋大学 経済学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学 経済学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾や予備校の授業が終わったあと、友達と話したりしてリフレッシュした後、自習室にいきひとりで集中して勉強する(友達と一緒だと気が緩んだり、周りの状況を気にしすぎてしまうことがあるため)。家だと誘惑もあるため、自習室で勉強することを薦める。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協するな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
同じ偏差値である場合私が優先するべきであると考えることがその学校に通う生徒の雰囲気が自分とマッチしているのか、一人暮らしをしていく中で自立して学校に通うことができるかということであり、そのために口コミサイト等を参考にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
怠けないようにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協すると将来後悔するぞ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
普通
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分の苦手分野を克服するための正しい経路をプロの講師陣によって明確に理解し、進む方向性を決めることができるため、自習等で無駄なステップを踏まずに学力を伸ばしていくことができることは予備校に通う大きなメリットであると感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとりで抱え込むな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
浪人が決まり、自宅で勉強するか予備校に通い勉強していくか悩んだが、私は朝が弱く、自宅で自分のペースで勉強しようとすると、午前中の時間を無駄にしてしまうことが多くなるのではないかと考えた結果、朝から講義を入れることで強制的に朝から勉強するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で集中して勉強できる人はいいが、そうでない人はできるだけ自習室等に通い、家では勉強を忘れる(もしくはやらない)空間にすることにより、オンオフがついてメリハリのある受験期間を過ごせると思います。休むことも大切ですよ。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。