関東学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値35(52611) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 昭和大学 | D判定 | 不合格 |
2 | 東邦大学 看護学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 関東学院大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関東学院大学 看護学部通塾期間
- 高1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
料金が高かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
スクールIEは、個別指導を重視し、生徒一人ひとりの学力やペースに合わせたカスタマイズされた学習プランを提供する点が特徴です。講師と生徒の信頼関係を築き、苦手な部分を重点的にサポートするため、学力向上が実感しやすく、モチベーションも維持しやすいです。また、柔軟な時間設定や面倒見の良さが保護者にも好評で、安心して通わせることができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
大学志望校を決める際には、まず自分の興味や将来のキャリアに関連する学問分野を考慮します。次に、各大学の学科内容や研究施設、学外活動の充実度を調べ、偏差値や入試難易度も重要な要素です。立地やキャンパス環境も生活の質に影響するため、実際に訪問して雰囲気を感じ取ることも大切です。自分の価値観や目標に合った大学を選ぶことが、充実した学生生活を送るための第一歩です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥協したくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
スクールIEに入塾して苦手科目が克服できた要因は、個別指導のスタイルにあります。自分のペースで進められ、わからない点を丁寧に解説してもらえたことで理解が深まりました。また、定期的な確認テストやフィードバックにより、着実に進歩を実感でき、モチベーションが維持できたことが大きなポイントです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
スクールIEの大学受験対策は、個別指導に基づいたオーダーメイドのカリキュラムで進められます。まず、各生徒の現状の学力や苦手分野を徹底的に分析し、それに基づいて学習計画を立てます。例えば、数学や英語などの基礎が不十分な場合は、基礎から徹底的に補強し、応用問題に進むというステップを踏みます。また、定期的に模試を実施し、結果に基づいて進捗を確認し、必要に応じてカリキュラムを調整します。さらに、過去問演習や志望校に特化した対策を行い、受験直前の実戦力を養います。個別指導のため、質問しやすく、理解度に合わせたペースで進められる点も大きな特徴です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生へのアドバイスは、まず「計画的に学習すること」です。日々の学習時間を確保し、無理なく進められる目標を設定しましょう。苦手科目に対しては焦らず、一歩ずつ克服していくことが大切です。また、体調管理やメンタル面のケアも忘れずに。集中力を保つためには休息も必要です。最後に、自分のペースで努力し続ければ必ず成果は出るので、自信を持って試験に臨みましょう。
その他の受験体験記
関東学院大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。