1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京都立松が谷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立松が谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(52615) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立松が谷高等学校 A判定 合格
2 八王子実践高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

あまり偏差値は気にせず、自分がやりたいことがところをたくさんネットや本で調べた。また、制服の可愛さやイベントの盛り上がり具合などを調べた。英語が好きで外国語コースがあるところに行きたかったのでどんな授業があるのかなどを学校に見学に行って見たり、知り合いに聞いてみたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり不安にならないで落ち着いてやれば絶対に大丈夫!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生たちは受験のことを沢山知っているから。塾長に聞くとだいたいその学校はどのくらい模試が取れていれば受かるとかどういう子達が目指しているかなど普通の学校説明会などではわかることが出来ないような情報を沢山持っているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めでも自分の10も偏差値が下だとあぐらをかいてしまいがちだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校はあまり怖がらず上を挑戦するのもあり!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

CMで有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

大学生の歳が若い先生と楽しくお話をしながら勉強したから。分からないことがあったら友達感覚で聞くことができて良かった。40点台しかとったことがなかった数学が89点をとる事ができるようになった。また、苦手だった理科の計算がとくのが早くなって模試の時などの時間に余裕を持つことができるようになった。そのおかげで見直しに当てる時間が増やせた。苦手教科の克服はとても私のためになったので感謝しています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 螢雪パーソナル東京

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも少しは教科書見るとかした方がいい!私はあんまり上の高校じゃなかったけどその分大学受験苦労したから今のうちに基礎固めとけ!

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

3年生なのもあって部活や習い事はお休みにした。受験を最後まで戦い抜く中で部活を最後までやったりするのはとても武器になるし忍耐力の工場にも繋がるから部活とかは引退まで頑張るべきだと思う!習い事は英会話とかなら続けてもいいかなと思った。私の時はスピーキングテストはなかったけど今はあるみたいだし受験で使えそうな習い事なら続けて置いてもありかもとおもった。 また、生活リズムが1度崩れると元に戻すのが難しいのでなるべくというか絶対生活リズムは崩さないようにしていた。受験当日もいつもと変わらないようにしていたので余計な緊張をせずに受験に望むことが出来た。私は毎朝飲むものを決めていたのでそれを飲むと落ち着くことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私はあんまり勉強せずに入学したからもう少し勉強しっかりしていればもう少し上の高校を目指せたかなと思う。今の高校ももちろん楽しいけど受験勉強とかになってくると上の学校の方がガチれるから携帯の時間を制限したり、家で勉強する習慣を1時間でも付けておくのが大切だと思った。もう少し受験生らしく勉強しろ!と言いたい、、、、。 いつもと同じものやことを毎朝するようにしていたら受験当日も同じことをすると落ち着くからそういう毎日するようなことを作っておくと自分の心をコントロール出来るようになる。私の場合毎朝紅茶を飲んでいたから受験当日も朝に紅茶を飲んで落ち着いていた。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください