中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(52646) 東研学院予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東研学院予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の課題が、先生が範囲を指定しないもので、自分ができるところまで進める、というものが自分に合っていたのだと思う。自分との戦いで、まだできる、まだやれるとモチベーションを高めることが出来たのが良かったのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期テストしっかり勉強しておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
写真だけ見ても分からないようなキャンパスの規模感や設備の質を肌で体感することができたのが一番大きかった。キャンパス自体は徒歩10秒でも、私が志望する学部は大学に入ってから徒歩10分かかる、などは実際いかなかったら分からなかったことだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ではなくてカリキュラムを見ていたためあまり考えていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
値段が安かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題の範囲が指定されていないというのがいちばん大きな要因だと感じる。先生が範囲を決めるのではなく、自分が進められるところまで進めるというスタンスは、学校などの予定に柔軟に勉強できるため宿題を「終わらせる」ことではなく時間をかけてでもじっくり理解することができた
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人一人を大事にしてくれる所がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
1か月前くらいからやることをリストアップして、一日のタスクとして毎日まとめた。終わったら蛍光ペンで色をつけた。一日に終わるか終わらないかギリギリの量を毎日設定して、時間におわれながらもピリッと取り組むことが出来た
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強漬けになって家事がおろそかになってしまったのはよくなかったと思う。今なら、家事をして体を動かしてリフレッシュする機会も大事だと思えるため、家事をしてもらう機会も用意した方がいいと思う。私はあまりできていなかった
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東研学院予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
数ヶ月しか通っていないのですが、生徒数がとても少ないため集中して講義を受けることが出来ていたと思います。自習しに行った時も静かな環境で集中出来ました。質問にもじっくり対応してくださった記憶があります。宿題は範囲が決まっておらず自分が出来るペースで解いてくるというのがより自分のプライドとやる気をかき立てられてよかったです。